●  片脚ルルヴェに立つ『仕組み』


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。



ハロウィンですが…




シャッターが降りっぱなしの商店街にコレは

本当に怖い不安





さて、

片脚ルルヴェに立つ

『仕組み』




結構、

ピルエットのオーダーを

いただくのですが



先ずは

パッセのルルヴェで

立てないとねウインク



ということで



あまりやらないと

思うのですが



アテールのパッセから

そのままルルヴェ

(プリエなし)



というメニューを

お出しすることに

しています。



画像出典:

Уроки классического танца

П. А. Пестов

日本語訳:古典舞踊の授業 P.A.ペストフ著

アテールからそのままルルヴェ

手はアンナバンでいいですよ





…どうですか?




皆さん、最初は



え…ガーン



という反応です。




が!



できるようになります爆笑




足の力が

ものすごく必要な

感じがするでしょう?




力ではないんですびっくり




お尻の重さを

軸足の親指の上に

移すだけ



軸足のカカトが

床からはがれて

勝手にルルヴェになる




恥骨を前に出す

(お腹ではなくて)

鼻より前にする感じ




どうですか?




決して

天秤のように

『バランスを取る』

という感じではないはず。




両脚ルルヴェの

応用ですねウインク


参考記事①


参考記事②




バレエって

力も必要ではあるんですけど


『仕組み』であることが多い。



余分な力は抜いて

身体の仕組みを

上手く利用したいですねウインク



良い一日をお過ごしください爆笑


******* 


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に