正しいバレエで本当の上達を。
京都市のバレエ・ベーシック三井です。
繁華街のちょっと裏道に一本入っただけで…
京都〜
さて、
【軸脚のアンデオール】
軸脚の下腹
軸脚のアンデオールを保つためには
軸脚のフクラハギと
軸脚側の下腹を強く感じていたい
と書きました。
今日は
軸脚側の下腹について。
『軸脚』のアンデオール
とはいうものの、
軸脚のアンデオールは
常に
体幹と繋がっていなければ
ならない。
軸脚のアンデオールが
体幹と繋がるかどうかは
軸脚側の下腹
にカギがあります。
軸脚側の下腹を
ちょっと前
「お腹を前に出すんですか?!」
と驚かれることもあるんですけど
お腹を引っ込めておきたいお気持ちは分かります
下腹を前に出して
鼠蹊部を伸ばす感じ
と言うとわかりやすいかな?
鼠蹊部が折れてしまうと
軸が折れてしまい
軸脚と体幹は
繋がらないんですね
左:鼠蹊部が曲がり上体が前傾している。
右:鼠蹊部が伸ばされ、上体が立てられ
軸脚〜上体が繋がった。
ちなみに写真左右とも同じアラセゴン!
軸脚と上体が繋がると
アンデオールもこんなに増しちゃう!!
この
下腹を前に出す話も
こちらの
アンデオールの『そもそも論』
とつながる話だと思うんです。
アンデオールは
脚だけの問題ではない
股関節の外旋
だけの話ではない
今日も
そんな話でした。
謎の多い(?)
アンデオールですが、
『安定性が増す』など
アンデオールすることの
恩恵を感じながら
正しいアンデオールを
身につけたいですね
良い一日をお過ごしください
*******
※初回無料!!
【オンライン・レッスン(個人)】