正しいバレエで本当の上達を。
京都市のバレエ・ベーシック三井です。
約1週間前の写真ですが
紅葉、始まってきているようですね
高揚 ダジャレ禁止っ
さて、
【アンデオール】
軸脚のフクラハギ
軸脚のアンデオールを
感じていたい。
とは皆さん思っていらっしゃると思います。
そのためには
軸脚のフクラハギと
軸脚側の下腹を強く
感じていたい。
その中でも
軸脚のフクラハギ
について
書いてみようと思います。
軸脚のフクラハギ
については
こちらの記事にも書きましたが
軸脚のアンデオールを保つ上で
フクラハギは
鍵となる場所です。
軸脚のフクラハギを
アンデオールするには
軸足の小指のつけ根で
床を踏めば
軸脚のフクラハギを
前に回すことができます。
しかし
その『フクラハギを前』で
アンデオールする感覚を
レッスンしながら
どんどん強めていきたいんですね。
じゃないといつの間にか忘れている
レッスンしながら
軸脚のフクラハギの
アンデオールを強めるには
5番でイチイチ
前後の脚のフクラハギを
押し合う ムギュっと!
タンデュから戻すたびに。
ジュッテから戻すたびに。
アンシェヌマンを終えるたびに。
ここ1ヶ月で
全身のラインが
激変している
メンバーがんです
左がビフォー、右がアフター。
脚も全身も彫刻のように削られ
メリハリのある筋肉・ラインに!
特にフクラハギの位置が上がり
アキレス腱が長くなりました。
写真を見て、
あまりのバレエらしさに
自分でも驚いています。
ここ1ヶ月、
プリエで膝を外側にすること、
5番の時にふくらはぎをつけること、
日々足のリンパを流していたことが
良かったのかもしれません笑
足のリンパの成果だったら…
私もやろうっと
…というのはさておき
こちらのメンバー、
今はレッスンでは
ほぼタンデュのみ
行っているのですが
一回一回、
5番でフクラハギをムギュっ
を誠実に行なって
くださっているんです。
タンデュ横から戻す時も
1番→3番を丁寧に通って
フクラハギ同士を
擦り合わせながら戻す。
コレ、
もし5番で
フクラハギがスカスカだったら
このフクラハギのアンデオールや
特に軸脚のフクラハギを
前に回し出す意識は
育たないんです。
…ということもあり
『形だけの5番』より
『本質のある3番』を
推奨したいのです。
3番だったら
前後のフクラハギが
押し合うことが
できるでしょう?
…長くなりましたが
軸脚のアンデオールを
無くさない(=強める)
ためにも
5番(3番)での
前後の脚の押し合いを
(カカト、フクラハギ、裏モモ)
大切にしてみてね
良い一日をお過ごしください
*******
※初回無料!!
【オンライン・レッスン(個人)】