● 『回転の練習の始め』


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。



大文字の焼跡…

間近っ


当日こんなに近くで見られれば

良かったのですが

なんせ、ものすごい人煽り


…というか

まだあまり京都を知らず

超メジャースポットに

行ってしまったのです滝汗




さて、

『回転の練習の始め』




回転の練習って

どこから、何から

始まるか

知っていますか?



5番プリエ→ルルヴェ

(シュス)



まだ

回転そのものをしなくても


すでに『回転の練習』に

なっているんです。



なぜなら

軸について考えるから。




1番初めに習う回転は 

デトゥルネですが

(5番プリエ→5番ルルヴェで回る)


どちらの脚が軸脚になるか

分かりますか?



回転前に5番前の脚

(回転後に5番後ろの脚)



このことを

5番プリエのうちから

考えて


体重を乗せておかないと

いけないワケですよ。



5番プリエのうちから

坐骨〜体幹〜頭を

5番前の足の上に『立てて』



5番ルルヴェでも

その

5番前の足〜坐骨〜体幹〜頭の

『垂直』を変えないで回る。



画像出典:

Уроки классического танца 

П. А. Пестов

日本語訳:古典舞踊の授業

ここからピルエットの場合には

5番後ろの脚が軸脚ですね




このことは

実は4番ピルエットでも同じ。



でも、前提として

坐骨〜体幹〜頭の

『垂直』が出来ていないと

話しにならない。



それが

昨日の記事で書いた


立ち方や姿勢がなどの

根本的なことが違うと

テクニックの『コツ』も

活きてこない、ということです。




やっぱり

『バレエの体幹』って

日常生活とは立て方が異なり

バレエ用にトレーニングする必要がある。

参考記事



恩師のレッスン、また

かの有名なマラーホフ氏や

ツィスカリーゼ氏を輩出した

故ペストフ先生のレッスンでは


レッスン前に必ず

両手バーでポジションに

『立つだけ』

の練習があったんです。


上級クラスでもですよ。



いかに

立つこと

姿勢を保つことが

全ての元かということですニコニコ



良い一日をお過ごしください爆笑


******* 


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に