正しいバレエで本当の上達を。
京都市のバレエ・ベーシック三井です。
まだまだ
ソフトクリームの季節なようです
…暑いですね
さて、
回転の練習の前に
『ルルヴェ』
ピルエットやピケターン
回転がしたい
回転の練習がしたいのは
よぉ〜く分かります。
私もかつて
レッスン後に
回転の練習をしていました。
回転って
ピルエットにしても
タイミング、
スポット、
立つこと…
色々な要素がありますよね。
複数の構成要素の中でも
とりわけ重要なのが
ルルヴェ
回転って
全てルルヴェで
回りますよね。
プリエ→ルルヴェ
の練習はしますよね。
まだ
回転しない
プリエ→ルルヴェで
『垂直』が維持できなければ
両脚でさえ、どうかな?1番ルルヴェとか?
回転の練習をしても
できるようには
ならないんです。
でも、
『ルルヴェ』でさえ
正しく
安定するように
習う機会は少ない
ように思うんです。
プリエ→ルルヴェでなくルルヴェ単品ね
左:『乗っかった』ルルヴェ
右:『押し上がる』ルルヴェ
…違いが分かりますか?
バレエでは
特に『回転』では
垂直がキーとなるのですが
ルルヴェの前に
アテールでも
垂直でないケースが
本当に多い。
アテールで垂直
ルルヴェで垂直
プリエ→ルルヴェで垂直
を作って
いざ
回転の練習をするんですね。
バレエ学校では
だから
回れるようになる。
だから
ピルエットのご依頼を
いただくことも
多いんですけど
バレエ・ベーシックでは
『立つこと』や『プリエ』
『ルルヴェ』といった
基礎的な要素から
見直していくんです。
おっと、
『プリエの垂直』の話が
出てない
長くなるので
『プリエの垂直』については
また明日書きますね
良い一日をお過ごしください
*******
※初回無料!!
【オンライン・レッスン(個人)】