● バレエの体幹作り〜お尻編〜


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。



住宅地の中にある漬物屋さん。



こちらのしば漬けが

とても美味しかったのですニコニコ




さて、

バレエの体幹作り

〜お尻編〜




昨日の記事


肋骨やお腹周りの

意識作りは書きました。



今日はお尻。





バーのタンデュや

ジュッテの時


何を気にしていますか?



つま先を

伸ばしきること?



床を擦ること?



…いっぱいありますよね滝汗



色々あって

大変なんですけど



タンデュ

ジュッテから 

戻す時も

とっても大事。


参考記事①


参考記事②




タンデュや

ジュッテから

戻して

5番にしまう時


両脚の

カカトがお尻とセット

互いにピッタリ

押し合いたい




こちらの記事にも書きましたが


5番は

前後の押し合い

大事。



5番の時に

イチイチ


両脚のカカト

両方のお尻のコンタクト

(接着している感じ)

を感じたい。


左の写真は、お尻の押し合いが甘い。

右の写真はカカトもお尻もピッタリ押し合っている。

右の写真は全身が垂直に立てていますね。




こちらの記事


肋骨とお尻の

前後のせめぎ合い

を書きましたが


肋骨-お尻

両脚のカカトとお尻


これら

前後の

押し合い/せめぎ合いで


強い体幹・安定性を

作っているんですねウインク



良い一日をお過ごしください爆笑


******* 


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に