正しいバレエで本当の上達を。
京都市のバレエ・ベーシック三井です。
アンデオールできない
というお悩みのご相談を
いただくことは
多いです。
…ショックかもしれませんが
残念かもしれませんが
骨や関節が柔らかい
時期を過ぎてしまった
年齢では
『正しいポジション』
の定義が教本とは違う
アンデオール「できない」とは言ってないゾ!
プロ養成用の
海外のバレエ学校では
身体条件がバレエ向きな子を
選抜していますから
180度開いた
1番ポジションに
立っても
土踏まずが落ちない。
大人でも
子供でも
180度に開くことより
大切なのは
小指・親指・カカトに
均等に体重を乗せられること
小指・親指・カカトに
均等に体重が乗せられる
ところまでしか
1番は開いてはいけない。
足の内側(親指・土踏まず側)
により多くの体重が
かかったら
何とかしなければ
ならない←え
…何とかって、
1番の角度を
狭めること
5番も、
3番でいい。
4番も
3番の幅でいい。
(=5番ほどクロスしなくて)
だけど、
例えば
4番プリエ。
後ろの脚に
注意したい。
4番プリエで
後ろの脚のモモが
膝よりも前に
入っていないか…?
後ろの脚のモモは
小指の方へ
開こうとしていないと
いけない。
骨盤は開いてもいい
両方のバストさえ
前を向いていれば。
右の写真は、後ろの脚を『開こう開こう』としている
『意志の力』が見えるゾ!
以上が
『アンデオールの本質』
を守った
『正しいポジション』
の考え方なんですけど、
一点、
注意が必要なんです
それは
角度を狭めていい
3番でいい
と思うと、
『アンデオールすること』
『開こうとすること』
を辞めてしまいがちなこと
アンデオールの本質って
『開くこと』ではなく
『開こうとすること』
なんです。
ずっとずっと
『開こうとし続けること』
…プリエがチャンスです
膝は
限りなく
止まることなく
小指の方へ
『開こう、開こう』
としてください
小指の方へ開こう、
と思うだけでも
いいんですよ。
思うのと
思わないのとでは
出てくる動きに
差があります。
『0』と『1』の差が。
ちなみにこれって
条件の良い
180度開く子だって
同じなんです。
開こう、回そう
と思い続けながら
動くことが肝心。
やらなくなったところで
アンデオールは
無くなります。
意志の力が全て
良い一日をお過ごしください
*******
※初回無料!!
【オンライン・レッスン(個人)】