正しいバレエで本当の上達を。
京都市のバレエ・ベーシック三井です。
三井寺…
『三井寺』という、
滋賀県にある三井寺が舞台の
お能があるようですね
我が家はもちろん三井寺とは関係ない
さて、
フォンデュで
『スクエアを変えない』
最近の記事で
フォンデュで軸を作ること
を書いていますが
それは縦方向の話で、
同時に
横方向のことも
考えたいのです
フォンデュで
プリエした時
左右の半身が
左右対称でいたい。
左右のどこかが
どちらが高い、
どちらかが低い
ということがないようにしたい。
例えば
肩の高さ
コシボネの高さ。
いわゆる
スクエアを保つ
ってやつですね
肩の高さは
バーの持ち方にも
影響されますが
バーの持ち方も
奥の深いトピックなので
バレエヲタクの我々には!
ここでは深掘りはせず、
分かりやすく言えば
左右の胸の高さを
揃えておく
画像出典:Leningrad's Ballet
John Gregory / Alexander Ukladnikov 著
体幹はシンメトリー
コシボネについては
『変えない』と思っていても
もれなく変わってしまいます
動脚側が
低くなるケースが多い…かな?
動脚側のコシボネが
上がってしまうケースは
アンデオールに問題がある
ケースが多いですね。
アンデオールは
気をつけているとして
動脚側のコシボネ、
というか
お尻が
またお尻か!
1cm落ちてしまう
ケースが多い。
『何もしないと』。
なので、
フォンデュで
片脚プリエになる時は
動脚側のお尻は
1cm持ち上げる
つもりで
プリエすると良いです
『結果的に』
左右の高さが変わらない
バレエでは
『変えない』
『動かさない』箇所
というのも多いんですけど
『変えない』
『動かさない』と
思っているだけでは
意に反して
動いてしまう
ケースが多いんです。
『変えない』
『動かさない』
ために『何かする』
ということが
必要なんですね
ちなみに
事実か知りませんが
ロシアでは
フォンデュの時に
動脚側のお尻の下で
先生がライターをつけたとか
そんな逸話があります
オソロシヤ?オモロシヤ?
良い一日をお過ごしください
*******
※初回無料!!
【オンライン・レッスン(個人)】