正しいバレエで本当の上達を。
京都市のバレエ・ベーシック三井です。
夕暮れ時の一枚
和風の建物とか遠くの山々とか夕日とか、
何とな〜く京都らしさを感じたので…
さて
バレエの『システム』
あるいは
コーディネーション
バレエのレッスンで
『システム』という言葉を
使ったり
バレエを『システム』として
とらえたりする
教師は多い。
日本ではどうだろう?
私自身も
バレエの動きを
システマティックな動き
に感じています。
バレエにおける
『システム』って何だ?
脚と体幹、
腕や頭など上体の隅々までが
ひとつの『つながり』の中で
働いていること
身体の各部分が
関連し合って
動いている、
ということですね
別の言葉では
コーディネーション
と表されることも。
この
つながり
関連性がないと
取ってつけたような
腕、頭
に見えてしまう。
または
もしも
レッスンで
脚だけしか
訓練していなかったら
例えば回転で
腕をつけたとしても
せっかくつけた腕が
邪魔して
『システム』
『コーディネーション』
を壊すことになりかねない
脚を強く
上半身を柔らかく…といった
細部に特化した
レッスンもあるけど
『システム』
『コーディネーション』
『つながり』
『関連性』
ごとレッスンしたいですよね。
腕をつける
タイミングが分からない…
というメンバーと始めた
『システム作り』のレッスン
確かにジャンプや回転で
無理矢理腕と合わせるとフッと力が抜けて、
何というか段取り通りになる
瞬間が時々あります。
この『段取り』こそ
システムなんです。
システム作りに
利用するのは
カウント
カウントって
すごい便利なんです。
振りを覚える
呼吸をする
タイミングを合わせる
色々できるようになっちゃう!
画像出典:Leningrad's Ballet
John Gregory / Alexander Ukladnikov 著
どのカウントで
脚を出したのでしょう?
腕をアンナバンにしたのでしょう?
身体の向きをバーの方にしたのでしょう?
視線を手のひらに移したのでしょう…?
タイミングを合わせる
ことについては
どのカウントで
アロンジェ
どのカウントで
アンナバン+プリエ+身体中向き変える
など
脚・腕・顔・身体の向き…
と動きをカウントに
当てはめていくと
(=段取りを作る)
システマティックに
動けるようになっちゃう!
(=段取り通りに動ける)
とはいえ、
最初はカウントすること自体
難しい…という方が
実際、ほとんどです。
レッスンでカウントしてみました。
びっくりするくらいできなくて、
カウントは付いていけない、
それに気を取られて気を付けポイントが
意識できない、感じでした
でも、2週間後には
問題なくどの曲も
カウントできるように
なっていました
第一関門を突破された
メンバー!
今後の変身が
楽しみです。
きっと
革命的な変化が
起こるはず
カウントと『システム』に
ご興味のある方は
バレエ・ベーシック・オンラインに
一度ご相談くださいね
初回無料!
良い一日をお過ごしください
*******
※初回無料!!
【オンライン・レッスン(個人)】