●  アラセゴンの脚を『長く』


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。



初めての京料理、番外編ニコニコ


お子様弁当おにぎり




「え〜っ、弁当〜?」←子供達の不満の声チーン


美味しかったですお願い←結局、親が食べた





さて、

アラセゴンの脚を『長く』




バレエ・ベーシックでは

『古いロシア派』に基づくので

バーでは軸脚に

体重移動しません。


バレエ・ベーシックでは、右の立ち方。

左の流派もあるから、左も間違いではない。



軸脚に体重移動する

もしくは

つま先に体重を乗せる派

も存在するので


間違いではないけれど、



この先の話は

軸脚のカカトの上に

立ったまま

の前提で進みます。



つま先に体重を乗せると

この先の話は

別の話になると思ふ…





アラセゴンで

動脚側のお尻が上がり

出す脚が短くなってしまう

ケースがありますガーン



残念ですねニコ



無理して

真横に出そうとせずに


『カカト前』を保てるところに

(たとえ『斜め前』になっても)

出せば


『より遠く』に出すことができ

脚を長く使うことが

できるんですニコニコ




更に

この使い方をすれば


骨盤が傾かない

スクエアを保てる


という

嬉しいオマケ付き爆笑ビックリマーク




…というか

むしろこっちの方が

本質的には

大切かもしれませんねウインク




バレエって

『機能美』でもあることが

私的には好きなところ

なのですが



脚を長く使う

スクエアを崩さない

も繋がっているんですね照れ




実際にどうやれば…?

という場合は、

こちらの記事を参考にしてねウインク

↓↓↓

参考記事①


参考記事②



良い一日をお過ごしください爆笑


******* 


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に