●  『膝下の』アンディオールがどう作られるか


正しいバレエで本当の上達を。

愛知県岡崎市バレエ・ベーシック三井です。


昨日の記事では


アンデオールは

できる/できない

ではなく

『作る』ものだと書きました。




今日は

膝下のアンデオール

がどう作られるか。




タンデュでも

デガジェ/ジュッテ/グリッセ

でも


ドゥミポアントを

通りますよね。



どの方向でも。



正確には

ドゥミポアントで

床の上を滑らせる

段階を通って


脚を

出し入れする。



この

ドゥミポアントの時間が

膝下のアンデオール作りに

非常に大切な時間なのです。




ドゥミポアントを

通る時に


①小指を床の上で感じ

小指の付け根も床に下そうとし、


②お尻を前に押し出し


③フクラハギを前に回してください



カカトが前に回り

膝下がアンデオール

するでしょう?


①(緑)小指が床

②(青)お尻を前

③(黄)フクラハギを前に



この

①②③の

ドゥミポアント通過を

いちいちやるんです。


タンデュでも


デガジェ/ジュッテ/グリッセ

でも


ロンデジャンブで

1番を通過させる前後も。



いちいちこの

ドゥミポアントを

通過するから


膝下のアンデオールが

作られる。



やらないなら

作られない。 




…レッスン自体

全てこんな感じですね。



バレエの身体が

できるようにやるから

バレエ仕様の身体が

『作られる』。



成せばなる、

というわけですねウインク

珍しく和風に



良い1日をお過ごしください爆笑


******* 


【オンライン・レッスン(個人)】

このままで上手くなるのか…とお悩みの方へ