● 【軸】『坐骨』問題
正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市バレエ・ベーシック三井です。
坐骨を軸脚に乗せて…
坐骨を軸に…
坐骨、坐骨、、、
『坐骨』も
結構、レッスン中に
聞くかな?
バレエ・ベーシックの
レッスンでも
『坐骨を前に』とか
『坐骨を前の上に向ける』とか
出てきます。
先日、
メンバーに言われて
ハッとした言葉。
今まで坐骨というと
軸脚側だけの坐骨を
イメージしていました。
でも、ほとんどの人が
動脚側の坐骨は
軸脚に乗っていないと思いますよ。
そうか
坐骨を左右
別々に感じているのね!
バレエ・ベーシック的に
イメージしているのは
左右の坐骨を紐で縛って
一体にしている感じ。
画像出典:インサイド・バレエテクニック
ヴァレリー・グリーグ著 上野房子訳
バレエ・ベーシックで言う
坐骨って
骨盤底のことなんですけど
骨盤底は
坐骨・恥骨・尾骨に
ついている
骨盤底筋を引き締めた感じ。
この骨盤底筋の引き締めは
ヨガでは
ムーラ・バンダ
と言って
ヨガの身体の使い方の
ひとつです。
コツは
尾骨と恥骨を近づけて
骨盤底を狭くする
イメージなんですけど、
これが
パッセなどの時に言う
坐骨を『前の上』にクッと向ける
感じと共通していますね
良い1日をお過ごしください
**********