●  『カカト重心』説


正しいバレエで本当の上達を。

愛知県岡崎市バレエ・ベーシック三井です。


つま先側にいて!


いつでもルルヴェできる

ところにいて!


レッスンで

こんな注意を

受ける方もいらっしゃる

かと思います。




世界的に見ても

『つま先重心』派が

多数かと思います。


でも

バレエ・ベーシックは

(古いロシア派は)

批判覚悟で

『カカト重心』派。




自然な状態の

人間の身体を見ると

体重を支えているのは

スネの骨(脛骨)。

画像出典:究極の身体 高岡英夫著


スネの骨の下

つまり

内くるぶしの真下に

体重がかかるわけです。

画像出典:同上


内くるぶしの真下

ってカカト寄り

ですよね。

画像出典:同上



プリエでカカトを踏む

というのを

聞いたことがあると

思うんですけど


プリエでカカトを踏む、って

下の絵でいうと

左のクルマ。

画像出典:同上


左の車と右の車、

どっちが

力強く発進できると

思いますか?



発進する時に

前輪が浮く、

というのを見たことある人は

いると思います。

私はそんな運転していませんが




19世紀のロシアの

バレエの教科書に

ロシア派とは『カカトを床に』派

とあるそうです。



つま先重心派からは

カカト重心なんてありえない

という声を聞きますが


10代の頃から私は

つま先重心と

前モモ・フクラハギの

筋肉の発達(ゴツゴツ・モリモリ)

についての関係を

何となく感じていました。



画像を引用している

『究極の身体』(高岡英夫著)には

下記の記述があります。


重心が拇趾球寄りの人は、

膝を見ればすぐにわかります。

立っている時、膝と大腿骨より

体幹部が前に出ている人は、

必ず拇趾球寄りの重心の人です。

膝が前に出た分だけ

大腿四頭筋に力が入るので、

いかにも「頑張っている」

という立ち方になります。


またフクラハギも

立派になりやすいようです。


​ふくらはぎが立派な人物は、
恒常的にフロントレバーに
力が入っていて、必ず動き出しで
フロントレバー頼りの動きを
してしまうからです。

動き出しでフロントレバー頼りの動きを

してしまう、というのが

つま先重心だからすぐにルルヴェできる、

ということですね。




私がロシアに行く前の

10代の頃に

イギリスに住んでいた

時期がありますが


イギリスのダンサー達の

(ロシアのダンサーに比べ)

発達した前モモやフクラハギが

気になっていたものです。



ロシア留学を経て

ロシア人の恩師の元

(カカト重心で)

バレエを作り直したら


モリモリしていた

フクラハギの筋肉が

なくなったことを

不思議に思っていました。


このような

重心の位置の違いに

ヒミツがあった

わけですね。




しかし

だからと言って

『カカト重心』が絶対!

と言いたいわけではありません。


つま先重心にも

利点や特性があるので

参考記事



どのようなダンサーに

なりたいか


どのようなバレエを

踊りたいか


どのようなスタイルが

好きか


ということに

拠るんだと思います。




つまるところ

世の中にあるのは

正しいバレエか

正しくないバレエか。


正しいバレエとは

人間の身体の自然の

理に適っている

ということ。

参考記事



『カカト重心』にも

その論理があることを

お伝えしたくて

書いてみました。



…ロシアの肩を持ってしまうなぁ〜


『現在戦争をしているロシア』

とは別に


ロシアの智慧、

豊かな文化・国土・精神性

がある、ということを

伝えていきたいんですよね…



良い1週間をお過ごしください爆笑

**********

感染拡大対策として全ての参加者に

マスク着用、入館時の検温と手指の消毒を

お願いしています。


クラス案内


【改定版☆完全オーダーメイドレッスン】


【グループレッスン】

毎週水曜日  10:30-12:00(バレエ初級)  
                 12:00-12:30(ポアント
第1・3火曜  11:10-12:10(ヨガ

毎週土曜日(日曜に変更の場合あり)  
                   9:30-10:30(こどものバレエ
                  10:30-11:30(大人のバレエ

★重要★
最近、上記のお問合せフォームからのメールが
迷惑メールぬ振り分けられてしまうことが
頻発しております(特にyahooメール)。
お問合せ後2日しても返信が無い場合は
お手数ですが下記のアドレスに
直接ご連絡ください。