● 軸を作る『立ち方』
正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市バレエ・ベーシック三井です。
バレエ・ベーシックを
訪れる人の多くが
先ず驚かれるのが
『立ち方』
に変わるのが分かるでしょう?
股関節も伸び、軸脚(特にカカト!)が
押せるようになります。
画像出典:
Уроки классического танца
П. А. Пестов
日本語訳:古典舞踊の授業 P.A.ペストフ著
ツィスカリーゼ校長やマラーホフを輩出した
伝説の教師ペストフ先生の本。
モデルは若き日のグダーノフ。
軸脚のカカトが床を押しているから
ルルヴェでもカカトが押せます。
そうすることで
垂直軸を作るんですね。
感覚としては
カカト・坐骨・うなじ
を垂直にそろえる
みぞおちが
前に出ちゃう場合は
背骨の方に引いておいてね。
下腹もえぐって!
これをやると
始めは大変だと思います。
『乗っかる』ことが
できないから。
でも
垂直軸を作る源だから
カカトが変わると
軸もできてきますよ

良い1日をお過ごしください
**********
感染拡大対策として全ての参加者に
マスク着用、入館時の検温と手指の消毒を
お願いしています。
【改定版☆完全オーダーメイドレッスン】