● アンデオールの『量』と『質』
正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市バレエ・ベーシック三井です。
アンデオール、
バレエの動きの本質。
バーレッスンで
タンデュ、ジュッテ、ロンデジャンブ…
とアンデオールを
頑張っているけれど
センターで全てなくなる…
ということはありませんか?
もしかしたら
動脚のアンデオールに
気を取られて
軸脚側が
ついて行ってしまう
(=軸脚側のアンデオールがなくなる)
のかもしれませんね。
もちろん
アンデオールした脚は
綺麗なんですけど
軸脚側のアンデオールを
キープできる以上に
動脚を開こうとすると
骨盤が傾いたり
軸脚の土踏まずが
落ちたりします。
見せかけのアンデオール(??)
は安定性を
なくしてしまうんですね。
安定性がなくなってしまうと
バーがなくなった時に
動けない。
これでは
本末転倒です。
たくさんアンデオール
したいですよね。
ただ、
足先の形に囚われ
自分の身体の持つ能力以上に
アンデオールしようとすると
骨盤周りが崩れます。
やはり骨盤周り、
股関節ありきの
アンデオールなのです。
股関節の能力以上に
開いてしまわないようにも
お尻の窪みのツンを
活用しましょう。
お尻の窪みのツンについては
お尻の窪みのツン
もちろん、
写真撮影の時など
見栄え(みえ?)
優先の時もあります。
でも
上達したいのは
動きなのですから
(そうでしょう?)
『量』より
安定性という『質』を
優先したいですね。
…そして
量を増やす努力も
するのです。
安定しても
安住することがないのが
バレエですから!!
台風は落ち着いてきたでしょうか?
引き続き、気をつけてお過ごしください
**********
マスク着用、入館時の検温と手指の消毒を
お願いしています。