●  バレエのレッスンを受ける『身体の準備』


正しいバレエで本当の上達を。

愛知県岡崎市バレエ・ベーシック三井です。


昨日の記事では


『立ち姿勢』を中心に

【バレエのレッスンを受けるための準備】

なんかいい言葉ないですかね〜、長い

『プレ・バレエ』に集約されるんですけどね

について書きました。


今日はもう少し具体的に

『身体の準備』について

書いてみようと思います。




バレエ・ベーシック名物(?)

地味トレ。


ただ立ったり

片脚で立ったり…

具体的に何をしているかというと



アライメントの修正


身体の各部位を

バレエ用に並べる作業です。

 



例えば

背骨を見てみると

画像出典:インサイド・バレエテクニック

ヴァレリー・グリーグ 著


左の伸ばされた状態に

背骨を積み上げるわけですが


画像出典:同上


背骨の周りには

筋肉がついていますので

ついでに脂肪も!私は!


縮んでいるところは伸ばし

伸びきっているところは

縮めるために


ストレッチしたり

トレーニングをしたり

します。




特に

土台となる足ですが


これだけたくさん骨と関節があって

画像出典:同上


緻密に積み上げ

画像出典:同上


かつ緻密に使いこなす必要があるわけです。

画像出典:同上


しかも

その上には

40キロ?50キロ?もっと?

体重がかかっているというのにガーン




地味レッスンですが

やることはたくさんあります。


身体がそれほど

緻密にできているからです。




バレエのレッスンを受ける

『身体の準備』


身体中の骨を

バレエ用に並べて


そのために

筋肉の伸張・収縮を整えて


バレエのやり方で

身体を動かす

ことをします。



でもね、

バレエ用に整える

レッスンをしている

だけなのですが


O脚や外反母趾が

改善したり

腰痛がなくなったり


一般的な身体の不調が

改善したというお声を

多数いただくんですよウインク


バレエの身体の使い方って

健全な身体の状態の上に

作られたものですからねウインク



身体も心も健やかに

良い1日をお過ごしください爆笑

**********

感染拡大対策として全ての参加者に

マスク着用、入館時の検温と手指の消毒を

お願いしています。


クラス案内


【改定版☆完全オーダーメイドレッスン】


【グループレッスン】

毎週水曜日  11:10-12:40(バレエ初級)  
                    12:40-13:10(ポアント
第1・3火曜  11:10-12:10(ヨガ

毎週土曜日(日曜に変更の場合あり)  
                   9:30-10:30(こどものバレエ
                  10:30-11:30(大人のバレエ