● 意味のあるバーレッスン
正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。
軸脚に関する思い違い
については
こちらの記事に書いたのですが考え方としては
何のためにバーレッスンをするか
ということです。
脚アンデオールさせるため
脚をより高く上げるため…
など思い当たるかな?
バーレッスンをして
センターレッスンもして
ポアントワークもして…
最終的には
舞台でポアントで踊りたい
わけですよね。
私はそうじゃない、
舞台なんて…
身体を作るのが目的で…
という方も
いらっしゃるかも
しれません。
でも
バレエのレッスンって
プリエ、タンデュ、ジュッテ…
と決まった型がありますよね。
バレエのレッスンは
構造的に
最終的には
ポアントで踊れるように
成り立っているのです。
バレエ・ベーシックの
タンデュ、ジュッテで
軸脚を修正する地味レッスン。
軸脚だけでもないのですが
タンデュ後ろで
寄りかかり気味の軸脚を
修正すると
♢♢♢
私、ずっと
ココで立つんだと
思っていました。
♢♢♢
と
寄りかかりバージョンを
見せるてくれるメンバー。
その軸脚で
ポアントでアラベスクで
立てますか?
と聞くと
♢♢♢
立てないですね
♢♢♢
ポアントを履く方は
分かると思いますが
ポアントを履くと
ポアントで立つのも
アテールで立つのも
大変…
軸脚に
『乗っかって』いては
立てないと思います。
ですから
バーで軸脚に寄りかかったまま
動脚を一生懸命レッスンしていても
センターに出た途端
ポアントを履いた途端
別世界になってしまう。
バーと
センターやポアントは
別物ではない
ということです。
バーから
センター、ポアントが
繋がっていないと。
そのためには
バーの時から
ポアントになる【想定】で
立っていなければなりませんね。
バーレッスンって
どうも動脚のレッスンと
捉えられがち。
でも
動脚が様々な動きをしても
取られない軸のトレーニング
としても考えておかなければ
なりませんね。
じゃないと
センターに出たときに
またはポアントを履いたときに
バーの意味を失ってしまうから。
その日のレッスンの
テーマや発展のしかたなど
成り立ちやストーリー性を
感じることができると
より効果的にレッスンを
受けられるんじゃないかな?
あたたかな春の陽が
世界に降りそそぐように
**********
マスク着用、入館時の検温と手指の消毒を
お願いしています。