● バーの軸脚の『ズン』
正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。
バーのジュッテ、
脚を擦るように
つま先を伸ばして
つま先から戻すように
鋭い動きになるように
色々注意があると思います。
軸脚は?
鋭く強い脚で
ジュッテをしてくれた
メンバー。
でも
ジュッテを出した時に
上体がブレてしまう。
動脚を強く使うなら
同時に
軸脚も強く使わないと。
こちらのメンバー、
↑試してみて
ああ、と
納得の表情。
♢♢♢
軸脚も、ズンって。
♢♢♢
ズン、
足裏が床を押す音。
足裏だけだと
ペタ、とかかな?
脚全体で床を押すから
ズン、
という感じになります。
画像出典:Leningrad’s Ballet
John Gregory / Alexander Ukladnikov 著
効果音を入れるとギャグっぽいが…
バーレッスンって
動脚の練習に見えますが
両脚を使います。
動脚が何かするとき
タンデュでもジュッテでも
ロンデでも
すなわち
両脚→片脚になるとき
軸脚も何かアクションしないと
上体は落ちちゃう。
バレエは常に両脚で。
上のジュッテの例では
動脚をバシッと出すとき
軸脚はズンっと床を押し、
この使い方が
例えばセンターでは
アッサンブレになるのです。
この
『両脚を使う』使い方なら
スカスカっとしたアッサンブレや
ペラペラっとした足には
ならない。
股関節の痛みで通う
整形外科のリハビリで
体幹トレーニングをしていますが
療法士の先生は
正しい形で行うことが大切
と強調します。
ポーズの
キープ時間より
難易度より
体幹を保つことが大切。
コレって
バーレッスンで言えば
軸脚側を正しく保つ
ということですよね。
画像出典:最強のヨガレッスン レスリー・カミノフ 著
コレよっ!
画像出典:ヨガジャーナルジャパン
特にココ!
その上で
動脚もかかとを前にしたり
高く上げたりしたいんだから
バレエって大変…
でもね、大丈夫。
バレエって
右肩上がり…じゃなくて
階段状に上達していく
と言われるんですよ。
毎回ジワジワ
ではなく
繰り返していると
ある時身についてラクになる。
上達の階段を登っていきましょう
人類は平和や共存、
調和の階段を
賢く登ってきてはいないのか?
**********
マスク着用、入館時の検温と手指の消毒を
お願いしています。