● アンデオールで作る柔らかなプリエ
正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。
プリエで何を気をつけていますか?
お尻を落とさない?
膝を開く?
プリエは奥が深いことは
ご存知かとは思います。
ポアントのレッスンの
リクエストを頂いても
結局プリエに
行き着いたりします。
なぜなら
ポアントから【下りること】
が非常に重要だったりしますから
安全のためにも
柔らかなプリエ
をしたいんですね。
特にポアントや
ジャンプからの
着地のプリエは
気が抜けがちです。
やはり
【立つこと】
【跳ぶこと】
に意識が行きがちになります。
でも
柔らかなプリエ
があってこそ
足にかかる負担も
見た目の印象も
全然違いますし
次の動きに
繋げることができ、
踊りとして
繋がっていくのですね。
で、
どうやって
柔らかなプリエを
することができるかというと
アンデオール
はい
別名:スパイラル、又はトルネード
バレエ・ベーシックのメンバー考案
画像出典:インサイド・バレエテクニック
ヴァレリー・グリーグ 著
プリエをこういう
上下運動に捉えてないかな?
画像出典:ダンサーズダイエットブック
アレグラ・ケント 著
確かにこういう上下運動はあります。
でもこの上下運動だけでは
プリエは『硬い』のです。
そこに更に
こういう前後のせめぎ合いがあって
赤:(後の力)小指の付け根を踏む
青:(前の力)かかとは前に出たい
緑:(後の力)膝は後ろにいたい
紫:(前の力)脚の付け根は前に出される
螺旋状の動きとなり
立体的で柔らかな動きとなるのです。
こんなんムリ〜
って感じ?
できる/できない
ではなく
やろうとすること
が大事なのです。
何も考えずに
プリエをすると
【落ちる】
になっちゃう。
でも
この螺旋状の動きを
やろうとすることで
筋肉はそういう方向に
働こうとするから。
意志の力って大切です。
むしろそれが全てなんじゃないかな?
バレエのレッスンとは
コントロールを学ぶこと。
…まぁ深く考えずに
とりあえずやってみて
それも大事!
世界に幸福が舞い降りるように
マスク着用、入館時の検温と手指の消毒を
お願いしています。