● 真のバーレッスンが始まる
正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。
一見ストイック、
根は怠け者の私が
いままで避けてきた
ようやく
面白さが分かってきました
体幹トレーニングの
キッカケとなった
股関節の痛みは
特に横に脚を開いた時に
強かったので
リハビリでは
主に横向きでの
体幹トレーニングを行っています。
画像出典:最強のヨガレッスン
レスリー・カミノフ 著
…極めてシンプルに見えるのですがね、
これが正しい形でやろうとすると
なかなか大変なのです。
立ち姿勢を
画像出典:同上
斜めでもキープしたい
ということなんですけどね。
肘・膝をつく
というバージョンもありますが↓
画像出典:ヨガジャーナルジャパン
腰が落ちたり
画像出典:同上
体幹でやるべきことを
肩でやってしまいがち。
画像出典:同上
始めは
全体的に形をキープすることで
いっぱいいっぱいでしたが
ようやく
立ち姿勢と同じ
という感覚が来ました!
すなわち
片脚で立った場合。
右の写真の状態ですね。
斜めになろうが
逆立ちしようが
この関係性を維持したい。
リハビリでは
脚を上げたバージョンも
行っていますが
画像出典:ヨガジャーナルジャパン
療法士の先生には
脚を上げることよりも
体幹を維持すること優先
と繰り返し言われました
脚上げたい欲が見え見え
体幹を保った上で
脚を上げたいでしょう?
回転したいでしょう?
とも。
はい。ごもっともです。
おそらく
バレエの指導はされていないと
思うのですが
バレエの本質を突いていますね。
身体の使い方の本質
ということですね。
…ということで
脚を上げようが
回転しようが
何があろうが
体幹を維持して
バレエをしたいもの。
何があろうとも
維持できる体幹を
作るために
バーレッスンしたいのです。
新たな一歩を踏み出す1日に
マスク着用、入館時の検温と手指の消毒を
お願いしています。