● 身体は思っているより柔らかい
正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。
身体が硬いとお悩みですが?
実は
自分で思っているより
柔らかいかもよ…?
♢♢♢
カラダがとても硬いですが、
(バレエを)習ってもいいをでしょうか?
♢♢♢
というご質問をされていた
新メンバー。
♢♢♢
カラダがかたすぎなので、
クラスじゃなくて、
個人レッスンのがいいかも、です。
♢♢♢
ということで、
オーダーメイドレッスンに
いらっしゃいました。
身体が硬いことを
気にされている方には
ヨガの要素を多めに取り入れて
ストレッチを進めていきます。
レッスンを進めていくと
え?あれ?
という声が。
ええ、別に
お身体、硬くないですよね。
それどころか
天才級の身体意識の持ち主でした
レッスンの初めに
甲とつま先を伸ばすのですが、
♢♢♢
小指の意識が入りました。
小指ってスゴイですね!
♢♢♢
足の小指に意識が入ったことで
かかとを前にしたり
裏モモを伸ばしたり
身体がどんどん伸びていきました。
♢♢♢
自分のカラダが伸びるのが
あまりに楽しくて\(^^)/
♢♢♢
ホント、楽しかったですね〜
私も本当に楽しかった!
股関節を痛めていた私は
隣に正座で座ってるだけでしたが
♢♢♢
…この部屋、何?
柔らかくなる部屋?笑
表に『伸びる部屋』とか
看板出した方がいいのでは?
♢♢♢
いや、部屋は普通のスタジオ
なのですが
ストレッチって
思っているのと違うことが
あるかもしれませんね。
例えば側屈。
下の写真のように、
ただ横に倒れるだけでなく
上半身に柔らかくねじりを
入れるようにすると
腰がよく伸び、
その後に開脚前屈
しやすくなります。
ヨガのポーズには倒す+柔らかなねじり、
というものが多い
例えば開脚。
両脚で開脚する前に
片脚ずつ伸ばして
「伸びる下地」を作っておくと
開脚しやすくなります。
これらは
ヨガを学ぶ上で知ったこと
ヨガのポーズや
ポーズを行う順番に
上に書いたような要素が
含まれているんですね〜。
もう一つ重要なのは
ストレッチを行う順番
バレエ・ベーシックで
行っているストレッチは
恩師から受け継いだ
ロシアのバレエ・ストレッチ、
クニャーゼフの体操。
これは
順番が非常に論理的にできていて
この順番に行うことで
どんどん身体が柔らかくなるのです。
『伸びる部屋』、
ひょっとしたら
みなさんの熱意がこもって
伸びる【気】のようなものが
漂っているのだろうか…
『伸びる部屋』、
体験されたい方は、是非
とっても楽しい1日を
マスク着用、入館時の検温と手指の消毒を
お願いしています。