● 「両脚に体重」?
正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。
脚の力が弱くて…
タンデュは大切だと言うけれど…?
タンデュは大切ですね。
レッスンの序盤に行う動きで
激しさ、キツさは
ないかもしれないけれど
決してラクな単純な
動きではありません。
つま先を伸ばし
足先まで意識を行き届かせる
ことが現在課題のメンバー。
普段通っているスタジオで
「タンデュ・チェック」が
あったようです。
皆、タンデュの脚が
スカスカ、軽い、
とのこと。
うむ、大事な点ですよね!
♢♢♢
タンデュを出す力が強いね、
と褒められました!
♢♢♢
おお、良かった
地味レッスンの
バレエ・ベーシックの
メンバーらしい
褒められ方ですが
この強いタンデュこそ
ピケに力強く立つ
軸脚となり
グラン・ジュッテで
身体を持ち上げてくれ
グラン・フェッテで
骨盤をコントロールし
かつ回してくれるのです。
こちらのメンバーは
両脚に体重を乗せる
という考え方で
タンデュを改善してきました。
左の写真:軸脚に体重が乗ってしまい動脚に力がない
右の写真:両脚に体重=力があってこそ
瞬時に軸を変えることも可能
軸脚だけに体重を乗せてしまうと
タンデュの足はスカスカに
なってしまいます。
ただし背骨を上に伸ばし
いわゆる「引き上げ」を
していないと
ただ両脚に体重が乗ったまま
動けない状態になってしまうので
注意が必要です。
この「両脚に体重」の考え方は
・両脚を均等に使う
・両脚をアンデオール する
など他にも表現の仕方があります。
この「両脚に体重」の
使い方があるから
アレグロでの瞬時の移動や
軸脚に負担をかけない立ち方などが
可能になるのです。
地味な褒められ方かもしれないけど
本質的なことなので
後にあらゆるところで
タンデュに出す脚の強さが
活きてくるはずです。
地味に見えることこそ
大事なことだったりするのですね
今日も佳い1日を
**********
感染拡大対策として全ての参加者に
マスク着用、入館時の検温と手指の消毒を
お願いしています。