● リバースってやりますか?
正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。
アレグロでワケが分からなくなる
リバースができない
派手なジャンプではなく
マイクロテクニックですが
キレキレにアレグロができると
格好いいですね。
複雑なコンビネーションになると
脳トレになったり(?)
リズムにノったり
短い中に
楽しさ、難しさ
色々詰まっています。
みなさんの教室では
リバースってやりますか?
リバースって
例えば、アッサンブレで
後ろの足を出して前に入れる、
だったら
前の足を出して後ろに入れる、
など全て逆に行うものです。
ロシアでは
バレエ学校ならマスト、
カンパニーレッスンでも
かなりの頻度で行う
普通のこと。
でもリバース、
と言われた途端に
ゲッと思う方も
多いのではないでしょうか。
♢♢♢
反対側だけなのに
わかっているのに
身体がスムーズに動かない
♢♢♢
バレエ・ベーシックでは現在
パ・ド・ブレをメインテーマに
クドゥピエの位置を
徹底しています。
クドゥピエの位置は3種類。
①前のクドゥピエ
クドゥピエの足の裏で
軸脚の足首をくるむ形。
②条件付きのクドゥピエ
クドゥピエの足の小指が
軸脚の内くるぶしにつき、
かかとは軸脚につかないようにする形。
③後ろのクドゥピエ
クドゥピエの足のかかとが
軸脚のフクラハギの下につき
つま先が軸脚につかない形。
これらの位置を
徹底して身体に覚えさせるのです。
パ・ド・ブレは
先ずはアンデオールを練習するのですが
できてきたら
次にアンデダンも練習します。
⇩パ・ド・ブレ アンデオール
⇩パ・ド・ブレ アンデダン
出典 ワガノワ著 古典舞踊の基礎
なぜかパ・ド・ブレ・アントゥールナン(回転)
の絵しかなかった…
表裏を反対にするだけですが、
アンデダンにした途端
小さなパニックになることも
そんな時、
クドゥピエの
前(正確には条件付き)・後ろが
はっきり身についていれば
冷静に前後を考えるだけです。
センターのアレグロでも
ジュッテやバロネ、アンボワッテなど
クドゥピエはたくさん出てきますね。
アレグロでも
クドゥピエの
前(条件付き)・後ろが
はっきり身についていれば
前後を反対にするだけです。
でも
反対にするだけ
と言えるほど
身体にしみこませておく
必要があります。
クドゥピエって
バーでもたくさん
練習する機会があります。
フォンデュ
ドゥーブル・フォンデュ
フラッペ
プティ・バットマン…
全て足先まで意識して
正確に行うと
ポジションのように
身体に覚えさせることができます。
バレエは体系化されていますから
知っているか、知らないか
によるところも多いです。
知っていれば
リバースも冷静に
裏返すだけだから
ひとつひとつを
正確に知っておくことです。
今日は学問の秋っぽく
なってしまいましたね
ひとつひとつを正確にしつつ
楽しみましょう
今日も楽しい1日を
**********