● ターンアウトの問題と思いきや
正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。
私の骨格、バレエ向きでないな…
身体の使い方、違うんだろうか…?
バレエって
わかるようで、わからない。
できそうな気がして
やっぱり違う…
そのミステリアスな要素も
バレエの魅力なのでしょうか。
今や大人バレエも充実し、
ただ踊るのではない、
研究熱心な大人も多いと思います。
バレエのレッスンから
身体に痛みが生じて
身体の使い方の探求が
始まったというメンバー。
ヨガ、ジャイロキネシス、
ジャイロトニック…
身体の使い方の勉強とバレエを
直接繋げることができず
二足のわらじだったそうです。
バレエ・ベーシックに
いらしたときは
外反母趾やX脚に向かっていることに
お悩みでした。
それから約4ヶ月。
♢♢♢
脚(Leg)の形が
変わってきました!
でも、まさか足(Foot)
から直されるとは
思っていませんでした。
♢♢♢
いらした当初
ご本人は
ターンアウトに問題がある
と考えられていました。
しかし
土踏まずが落ちていて
土台となる足の置き方、
体重のかけ方に問題がありました。
バレエって
特に脚の問題となれば
ターンアウト、アンディオール
と思うでしょう?
でも
ボリショイバレエアカデミーで
教鞭をとられていた恩師は
本格的バレエの前の
準備コースにあたるプレ・バレエで
ひたすら生徒の足元に
しゃがみ込んでいました。
まずは土台となる
足の置き方、動かし方を
徹底的に直していました。
ターンアウトに関わる
骨盤周りに触れたのは
その2年後くらいです。
(バレエ学校1年生にあたる頃)
まずは床と接する土台から。
ここに問題があると
上が良くても
安定は望めないでしょう。
私が今までに見たものの中で
もっともその美しさに感動、
というか衝撃を受けたもの。
サモトラケのニケ ルーブル美術館所蔵
ニケの彫刻そのものにもですが
その置き方、展示の仕方も
衝撃的でした。
(お伝えできる写真がなくごめんなさい!)
どんなに上を作っても
土台が良くないと
倒れ、崩れてしまいます。
何か問題があるときは
下からチェックしましょう
と言っているのはこのためです。
夏の陽気も過ぎ去り
実りの季節となりました。
豊かな大地を踏みしめて
散歩でもしたいですね。
今日も良い1日を
**********