● 知っているか、知らないか
正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。
レッスンではいつも
いっぱいいっぱいで
楽しくない
振りを覚えるのに必死
ついていくに必死
だと
身体よりも
頭が疲れてしまい
レッスンを楽しめない
ということもあるかもしれません。
バレエって
できる、できないの前に
知っているか、知らないか
で快適さが違ってくる
ように思います。
そっちに足出したのに
そっちに行くのか〜
あれれ、そっちの足で回るの?
でもね、
クラシックバレエは
ひとつひとつのパは
決まっているんですよ。
ピケ・アンデダン右なら
右脚を進行方向に出して
右脚軸アンデダンで回る
(軸脚かかとを前に回しながら)
ピケ・アンディオール右なら
右脚を進行方向に出してプリエし
左脚軸アンディオールで回る
(軸脚かかとが後ろに回りながら)
上記は
ほんの端的な例ですが、
全てのパに定義があります。
名前のない
気まぐれな動きなどない。
ということは
ひとつひとつを覚えれば
あとはそれらの組合せ
なんですよ。
みんな「タンデュ前、手はアラセゴン」と
決まっているからみんな揃うんですよね。
とはいえ
週に1回のレッスンで
色々詰め込まれたら
頭がパンクしそう…
でも、
毎週のようによく出てくる動き
というのがあると思うんですよ。
例えば
アッサンブレ、ジュッテ
グリッサードなどは
毎週出てくる。
そこに
パデシャやブリゼなど
変化が入るのではないでしょうか?
そうしたら
その変化球のパを
覚えるんです。
パの知識のストックを
増やしていく。
そこから
必要なときに引き出す。
あとは、
正面ばかりを向いている
わけではないですから
方角を正確に理解する
必要がありますが
それはまた別の機会に

**********