● 軸を作るエクササイズ
正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。
軸が分からない
軸が無い
これは私も10代の頃
ロシアバレエメソッドに出会う前
ず〜っと悩んでいたことです。
連続で回転すると
グニャグニャ
バリエーションなどにある
グランバットマン・デヴェロッペ横
などすると
上げた脚に連れていかれてしまう
軸を作ることは
バーでポジションに立つことから
タンデュ〜アダージオ
全てのレッスンを通して
行われることであり
いきなり
センターで軸を見つける
ものではありません。
しかし
ロシアバレエメソッドに
出会ってから
軸を作る上で
特に重要だと感じる
パがあります。
それは
パ・ド・ブレ
え〜っ??
パ・ド・ブレって
ただの繋ぎのパじゃないの?
ただ歩くだけじゃないの?
と思われるかもしれません。
ロシアバレエメソッドでは
パ・ド・ブレだけ単独で
バー、センター、
そしてポアントで練習します。
しかも
はじめはゆっくりのテンポで
じっくりと。
パ・ド・ブレと言っても
ただ1歩、2歩と
ルルヴェで歩くだけでは
ありません。
こんな動き。
画像出典 : ワガノワ著 『古典舞踊の基礎』
ただ歩くのではなく
しっかりと
クドゥピエのルルヴェで立って
脚を変えていますね。
これは
・軸脚がしっかり立って
・上体も上がって
・クドゥピエの脚もつま先まで
意識が行き渡っていないと
バレエシューズでも
なかなか出来ない。
しかしながら
これは片脚ルルヴェで
もしくは片脚ポアントで行う
最初の動きなのです。
この最初の動きなくして
その後どう片脚で踊るのか?
プリエ〜グランワルツの
一連の流れのレッスンでは
流れて行ってしまうような
パ・ド・ブレ。
しかし
メソッドに基づく
学習型のレッスンでは
ひとつひとつのパの意味
動きの本質から
学ぶことができます。
バレエの本質を知りたい。
だから私は学び続けるのです。
ちなみに
このパ・ド・ブレは
左右だけでなく
前後に移動したり
着地のクドゥピエを45度に上げたり
アントゥールナン(回転)を伴ったり
色々バージョンアップ
していきます。
この発展・展開を
学ぶのも楽しい!
しかしそれは
本質である基本形を
修めているから
発展・展開していけるのです。
逆に言えば
基本形を身につけておけば
確実に発展していくことが
できるのです。
焦らず
一歩一歩確実に
行なっていきたいと
思います。
今日も晴れ晴れとした1日を
**********