● 「できる」「できない」を分ける瞬間
正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。
ポアントで立てない
ピルエットが回れない
バレエ上達の道のりでは
様々な「できない」
があると思います。
昨日のレッスンで
「できない」→「できる」
に変わった感動的瞬間に
立ち会うことができました
ポアントでバーから
なかなか手が離せなかった
メンバー。
今までも離すことは
できることはできたのですが
一か八かの一瞬だったり
肩まわりに力の入った
固めるバランスでした。
そもそもポアントで
バーから手を離せるかどうかは
手の問題ではなく
土台である脚や
柱である体幹の
問題です。
こちらのメンバーも
甲出しをしたり
アンディオールを作ったり
膝下のアンディオールを作ったり
背中とお腹を整えたり
肩まわりを調整したり
色々なことをしてきました。
そして昨日
その時は来ました。
明らかに安定し確実に
バーから手を離して
バランスをしている
ご本人に感想を伺うと
♢♢♢
少し解りました。
♢♢♢
控えめな感想に
聞こえるかもしれませんが
この解るという感覚は
「できる」と「できない」を分ける
決定的なものなのです。
0が1になったということです。
何もなかったところに
土台ができたということです。
この「解った感覚」を土台に
今後どんどん上達を
積み重ねていくことが
できるでしょう。
ちなみに
ポアントで立つ
ということにおいても
人それぞれことなる
「気をつけポイント」
があります。
こちらのメンバーの
「気をつけポイント」は
アンディオールすること
でした。
やはり
バレエの基本
アンディオール、
重要ですね。
上達が目に見える瞬間は
本当に感動的です。
「身体で解った」
「気をつけポイント探し」
のお手伝いができる
レッスンのことを考えると
ワクワクしてしまいます。
愛知県も明日からまた
緊急事態宣言。
コロナ禍ではありますが
細々とでも
ワクワク、希望の光を絶やさず
繋いでいきたいと思います。
今日も素敵な1日を
**********