●  軸を作る①


正しいバレエで本当の上達を。

愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。


軸が分からないショボーン

軸がない笑い泣き


私も以前

先生に何度も言われましたよ。


「軸はどこ?」

「軸がグニャグニャ」


軸って

自分の軸が身体の中に

あるように思われている

方も多いような気がするのですが


軸はレッスンで作るものです。


レッスンで軸を作っていなければ

そりゃあ、軸はないです。


センターだと

片脚で立つのがおぼつかなかった

メンバー。


最近では

ルルヴェ・パッセの

滞空時間が随分長くなり


デヴェロッペ横に高く上げても

安定して堂々と見えるなど

進化が目覚ましい。


♢♢♢

軸脚のグリグリ(大転子)

をしまって

背中を前の上

だけ意識しています。

♢♢♢


この

軸脚のグリグリをしまう

のに半年近くかかりました。

以前は大転子が張り出ていた。

いわゆる軸脚に座っている、

足先は開いているけど

軸脚はアンディオールしていない状態。


レッスンの過程では、


♢♢♢

タンジュ等で軸がズレている時

大転子あたりを押して修正して

くださっていますが、

修正していただいた位置は

いつも保持できる気がしない位置ですえーん

♢♢♢ 


などのコメントもいただき

長年慣れた立ち方を変えるのは

なかなか大変だったと思います。


そのプロセスを乗り越え


♢♢♢

正しい軸の兆しが見えてきました。

♢♢♢


とのコメントをいただいた今(右の写真)。


この軸でルルヴェ・パッセしたり

デヴェロッペしているから

堂々として見えるんですね爆笑


一見ただグリグリを引っ込めれば

いいように見えますが、

この状態を保持して

レッスンする、踊るのは


地道なトレーニングが必要です。 

そのトレーニングこそ

バレエのレッスンそのものなのですウインク


「背中を前の上」は

この「グリグリをしまう」と

セットなのですが

次の記事で書こうと思います。


今日も良い1日をニコニコ

**********

90日で新感覚が得られる☆
オーダーメイドレッスン♪
【グループレッスン】

毎週水曜日  11:10-12:40(バレエ初級)  
                    12:40-13:10(ポアント
第1・3火曜  11:10-12:10(ヨガ

毎週土曜日(日曜に変更の場合あり)  
                   9:30-10:30(こどものバレエ
                  10:30-11:30(大人のバレエ