● 来ました、フェッテターン!
グランフェッテをクルクル回りたい
やっぱりグランフェッテに憧れる
はい、
やっぱりみんな
最終的にはこれなのかな〜、
とも思います。
全幕バレエのクライマックス
ですからね。
嬉しいご報告をいただきました。
レッスンの最後に
フェッテターンがあったのですが、
自己満足レベルですが
数回回れました!感動!
これは嬉しいですね
こちらのメンバーは
本当に地道にコツコツと
基礎の改善を進めています。
軸脚を立て
体幹を立て
動脚のつま先に意識を入れる。
回転そのものの練習は
シングルピルエットの練習を
少ししましたが
ピルエットを更に
細かな要素に分解して
ルルヴェの改善や
ストゥニューで
手のコーディネーションを
作ったりしました。
彼女のレッスンを
ひと言で言うと
片脚で立つこと
に集約されますが
グランフェッテ成功に
直結したと思われるのは
最近始めた
動脚のつま先に意識を持つこと
この動脚のつま先の
意識があるから
動脚がフェッテの意味する
“ 鞭 ”になったのだと思います。
動脚のつま先に
意識が届いていないと
グランフェッテを回す力は
鈍くなり、
連続して回転することは
上手くいきません。
動脚のつま先まで
意識が届いていると
動脚のピシッピシッと
鞭を打ちつけるような動きが
骨盤を回す力となり
ひとつひとつの回転が
メリハリのきいたものに
なります。
これも
軸脚と体幹が
あってこそ。
軸脚に気を取られると
動脚のつま先の意識は
瞬時に抜けてしまうことが
多いのです。
昨日までの
アッサンブレに関する
投稿でも書きましたが
センターでの動きは全て
バーでの基本的な動きの
組み合わせで成り立ちます。
例えグランフェッテのような
複雑に見える動きでも。
コツコツやっていきましょう。
千里の道も一歩から
今日も最高の1日を
**********