●  両脚を使う


正しいバレエで本当の上達を。

愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。


ルルヴェになった軸脚が辛いえーん

上げる脚が重い笑い泣き


バレエは全身の筋肉の

コントロール。


全身にかかる

重力のコントロール。


そう、文字通り

全身なのです。


立てない、

となると立つ脚の


上がらない、

となると上げる脚の

問題だと思っていませんか?


脚で言えば

常に両脚を使って

両脚ともコントロールしたい。


軸脚、上げる脚、上体、全てを使いたい。
シソンヌは跳ぶ脚だけでなく、上げる脚も蹴る。


こういう地味な瞬間も。

パッセに上げたつま先も最大限に伸ばし、膝も上げる。

動脚が床の上にあるときも、動脚はつま先の先端まで

意識が行き渡り、脚全体を使っている。


片脚になった瞬間

(正確に言えば

   その直前のプリエの時点で)


動脚の意識がなくなり、

軸脚に負担がかかるケースが

非常に多いのです。


レッスンの始めにバーで


両脚に体重を乗せたプリエをし、

(4番と5番は要注意!)


つま先の先端まで

伸ばし切ったタンデュをしたら


その後のレッスンでは

全てその両脚の意識と

つま先の意識で行いましょう。


例えばフォンデュは

両脚でプリエしているんだけど

動脚の先端だけタンデュのような。


バーでは動かす脚のことばかり、

センターでは支える軸脚の

ことばかり…

にならないように気をつけます。


これがシンドイんですけど、


軸脚に乗るカラダが重い

上げている脚が重い

という「嫌な」シンドさは

なくなります。


軽くなるための

シンドいトレーニング、

みたいな。


あ、楽しいトレーニングです爆笑


全身を使うと大変なのですが

軽くなります。


今日も軽やかにいきましょうウインク

**********

90日で新感覚が得られる☆
オーダーメイドレッスン♪
【グループレッスン】

毎週水曜日  11:10-12:40(バレエ初級
                    12:40-13:10(ポアント
第1・3火曜  11:10-12:10(ヨガ

毎週土曜日(日曜に変更の場合あり)
                   9:30-10:30(こどものバレエ
                  10:30-11:30(大人のバレエ