● 【レッスンの受け方】バレエには、全てに理由があります。
正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。
レッスンで
先生が順番を出し
見本を見せているとき、
何を考えていますか?
順番を覚えられるように追う?
どうやるのか、
先生の身体の使い方を見ている?
これをすると
順番を覚えやすくなることにも
繋がるのですが、
レッスンを最大限に利用するためには
なぜ、その順番なのか
それぞれのポイントで
何をすべきか
を考えながらお手本を見るようにします。
例えば
デヴェロッペ・アラセゴン。
ただ上げる足を
パッセに持ち上げるのではなく、
①クドゥピエに上げる
=足先・つま先を最大限に伸ばす
②レティレに上げる
=動脚を上げる
③パッセに上げる
=膝を最大限に開く
④動脚の膝を最大限上げる
=高さを確保
⑤その膝の先に膝下を伸ばす
=デヴェロッペの完成
という手順になりますが、
①〜⑤のポイントがあり、
それぞれの時にすべきことがあります。
ひと言でデヴェロッペ・アラセゴン
と言ってしまうと
ただ脚を高く上げることだけ
考えがちですが、
実際、
何を、どんな理由で、行なっているのか
を見ることが
動きの本質を掴むことにつながります。
動きの本質を重ねていくのが
上達していくレッスン。
確かに頭も疲れるのですが、
謎が解けた!
そうだったのか!
とバレエの奥深さに驚き、
どんどん面白さにハマっていってしまいます
今日も皆さまがそれぞれ
趣深い1日を過ごされますよう