2年 モリ JRA厩務員試験合格!ありがとうございました。 | 馬の学校☆東関東馬事専門学院の生徒ブログ☆BAJIGAKU/馬事学院

馬の学校☆東関東馬事専門学院の生徒ブログ☆BAJIGAKU/馬事学院

馬の学校を比較すると、東関東馬事専門学院(バジガク)アニマルベジテイション、国際馬事学校、インターアクションホースマンスクール、日高優駿学園など、多数の馬の学校がありますが、ここでは東関東馬事専門学院(バジガク生徒たち)のブログを紹介しています。

 

みなさん こんにちは!

2年 モリです

 

最近はものすごーい寒波のせいで

ものすごーく寒い日々が続いていますが

僕は元気に頑張っています!

 

今日のブログは2本立てですが

後輩のタイセイのブログは読んでいただけましたか?

クリック

まだの方は、良ければこちらへ。

 

さて今回ブログでは2つのことについて

書いていこうと思います.。

 

まず1つ目は

グリーンウッドトレーニングセンターでの研修です

 

グリーンウッドトレーニングセンターの施設説明は

オダジのブログで説明されているので

僕は割愛させていただきます。

≧(´▽`)≦

まだ、オダジブログを読んでない方は

クリック

こちらからどうぞ!

 

 

 

今回のグリーンウッドトレーニングセンターでの研修では

オダジがいた社台厩舎ではなく別の厩舎で

厩舎長

世界のロードカナロアファンディーナなどの

有名なG1勝ち馬や重賞競走勝ち馬に

数多く乗られた方でした。

 

その方の下で研修をさせて頂きました。

 

 

まず研修に行かせていただいた時に驚いたことは

知っている有名な現役競走馬が

すぐそこにいるという環境に驚きました。

 

これには本当に驚きましたし

興奮しましたね!!

 

ほかにも馬場がポリトラックであることや

屋根付きの坂路などの

初めて見たものには驚きです。

 

そして厩舎長さんのご好意で

デビューした2歳(明け3歳)と

デビューしていない2歳(明け3歳)の2頭の

調教をさせていただきました。

 

調教では

馬場を走った後に坂路に行くんですが

この坂路の下に向かう間の通路で

おとなしい馬に乗らせてもらっていたのですが

ちょっとずつ気合が入っていくのが

ひしひしと手綱を通して伝わってくるんです。

 

そして坂路でキャンターを出すと

馬場で運動していた時とは手応えが全然違いました!

正直、最初は焦りました。

 

坂路ではだいたい併せ馬で

普段は1ハロン(200メートル)を

15秒から17秒ぐらいで

最速だと13秒の時計で行かせてもらって

最後の方では単独で

時計の指示をもらい、それにあわせて乗れるように

体内時計の感覚を磨くのを含めての騎乗

 

 

そして乗り終わった後に厩舎長さんと

今日の調教ではこうだったとか

もっとこうした方がいいんじゃないかなど

 

馬に「ただ乗る」だけじゃなく

馬を作るにはどうしていけばいいのか

という

お話をうかがい、教わりながら

毎日の調教をする中で

「こうしたらいいんだ」というものを感じたり

知識としては沢山!得て

それを自分で、実際に馬の上で

実行や実現は、難しくて少ししかできなかったですが

それでも得ることができたと思います。

 

得たものを自分のものに

アレンジを加えながら、

乗る中でしていけたらいいなと思います。

 

また今回の研修では

現役のオープン馬の上がり運動に乗らせてもらい

「勝つ馬の背中の柔らかさ」

を体験させていただく機会もあり

 

 

馬を見せるときの注意点や

飼料のこと

馬の肢の形や馬体のことなど

厩舎長クラスになるにはどういうことを

学べばいいのかという

いろんな話をさせていただきました。

 

そういった知識や経験がない僕にとっては

前回のブログでも書きましたが

為になるのはもちろんの事

 

何よりも!

新たな発見や疑問も見つかるのが

楽しい!!です

 

研修でお世話になったグリーンウッドのみなさん

本当にありがとうございました

 

 

次に僕のJRAの厩務員試験について

書いていこうと思います。

 

まず学校ブログに掲載されていましたが

沢山のお世話になった皆さんのおかげ様で

今回、平成30年度春期厩務員課程

無事、合格することができました。

 

ありがとうございました!

(つ∀<。)

 

正直な話をすると

まさか、僕が受かるとは思っていなかったので

喜びより驚きの方が

最初は大きかったです。

 

でも自分の手に合格通知をもらって

少し時間が経ち

書類に目を通すと・・・・

 

合格したんだな~という実感が

ちょっとずつ湧いてきて

親に連絡した時には

あ~頑張って良かったな~と思いました。

何が・・・・というのは色々沢山です。

いやーほんとに嬉しかったです。

(↑初詣「大吉」出ました!)

 

ですが

喜んでばかりはいられません!

あくまで今回、自分の将来の

スタートラインに立つことができましたが

周りの人達は、自分よりも経験も多い人達ばかりだと

思うので、自分もまけないように

スタートラインでの足りていない差

をなるべく早く埋めていって

激しい競争の中で勝てるように頑張ります。

 

 

この学校にいられる期間も

わずかになりましたが、

これから更に意識を高く持ち

自分を高いレベルに進めて

いろんな選択肢を持てるようにしていきたいと思います。

今回はこれで終わりたいと思います

最後まで見ていただきありがとうございました。

 

今日も、馬の仕事に就きたい者が集まる

「馬の学校」

東関東馬事専門学院学生ブログを

ご覧頂きありがとうございました。

 
 

2年 モリ頑張った何か・・・・

の奮闘は一部ですが

今までのブログでも書いているので

良かったら、読んでください。

クリック

1年 モリが思う調教師を目指すための東関東馬事生活では・・・

馬も人もマナーが大切!1年 モリも学びます!

 

バジガク◆先輩達が卒業しちゃう!後を引き継ぐモリです。

◆2年 モリ 長い悪循環と壁に向き合います

2年 モリ 追切り経験、感謝感激です。

 
 

 

 
 

 



馬の仕事を学ぶ学生ブログ!
 

□ 馬の学校の先生より 

ブログを読まれる方へ □

 

彼ら、彼女たちは馬の職業を目指す学生です。

将来は厩務員や生産、育成牧場で働く

競馬関係者だったり

競技会や乗馬クラブで活躍する

乗馬インストラクターや馬術競技選手

かもしれません。

 

馬が大好きなので、観光地やイベント会場で

馬の素晴らしさを沢山の人々に伝える、

馬事振興の現場で活躍する

ホースマンの一人かもしれません。

 

または学校で引退競走馬たちの

怪我や故障の治療やケアーを

毎日、細かく、携わる中で身に着けた

知識や経験を生かして

養老牧場やグルームとして馬の

お世話をする人になってるかもしれません。

 

今はまだ、学生で未熟だったり、

進路や行動に迷いがあるかもしれません。

書く物は、つたない文章かもしれませんが

各々の学生がが自分の夢と将来の目標の為に日々

東関東馬事専門学院で活動する中で

今、思い、考え、感じたことを書いています。

 

まだまだ学生で社会をしらず、幼い考えや、

現実離れな思いもあるかもしれませんが

東関東馬事で馬と、仲間、先輩や後輩

研修先や学校生活の中で出会い

いろいろな活動をする中で

馬の技術、知識だけでなく他人との関わり

も大切な勉強であり経験だと考えております。

 

沢山の方々とのコミユケーションで磨かれ

日々成長を目指す、若者たちを

応援していただければ幸いです。

 
次回は、2月7日(水)

1年 ハヅキ

 

専門学院2年コースの卒業もすぐそこです。

研修で学校にいる日数もわずかです。

卒業までに、2年生のブログを入れていくので

研修に出てる先輩たちも、帰ってきた数日内で書きますよ。

そのつもりでお願いします!!

アカシ~見てますか~( ´艸`)

14日(水)かな o(^-^)o