さてさて、
うちは就職する前から「3年で会社辞めて海外行くゾ」って決めてた訳ですが、
辞める半年前とか、辞める日が近付いてくると会社最後まで頑張らなー!って思う反面、
海外にもうすぐ行くんやって云う実感(自分のテンションあげてくれるもん)が欲しかったんですね。
情報収集の為もそうですけど、
テンション上げる為にもうちは
ワーキングホリデー協会っていうやつを利用してみました。
因みに、1人で海外行き慣れてる人はいらんと思います。
あと基本の基本より、すごく生々しい話を知りたい人は、
意外と、現在進行形のブログとか見ると参考になるかも知れないですね〜。
でもまぁ折角なんで、今回は
ワーキングホリデー協会について書いていこうと思います。
まずはこちらがHPです。https://www.jawhm.or.jp
ちゃんとした団体がやってはるので、
詐欺云々とか、そういう心配はないかと思います。
オフィスは全国に5カ所(東京、大阪、名古屋、福岡、沖縄)にあるみたいですね。
うちは名古屋でお世話になりましたけど、オフィス自体はそんなに大きくなかったです。
まず無料のセミナーに参加しました。
結構参加者多かったですね〜。多いゆーてもオフィス自体がでっっかい訳やないんで知れてますけど。
あとセミナーによって人数前後しますが10人〜20人くらいですかね。
うちは初心者向けセミナーとか語学学校セミナーに参加しました。
初心者向けセミナーでは、
実際ワーキングホリデービザを使って海外行ってきはった人の
1年のざっくりした流れ、体験談等を聞く事が出来ました。
HPでは
【セミナーの流れ】 |
① まずは基本から!ワーキングホリデー制度について。 |
② 行きたい場所は決まってますか?国・都市の紹介。 |
③ 一生に一度の体験を大切に!失敗しないワーホリの使い方。 |
④ どれが自分に合っているか選ぼう!各種ビザの比較・紹介。 |
⑤ やっぱり気になる!?必要予算の目安。 |
⑥ 今からはじめよう!出発までの流れ紹介。 |
って言ってはります。
因みにうちはオーストラリア行くって決めてたんで
オーストラリアに関するセミナーに参加してましたが、
勿論他の国を選べます。
オーストラリア、カナダ、イギリス、ニュージーランド、フランス、諸々です。
なんで、決まって無い人は
色んな国のセミナー聞いてみても良いかもしれませんね。
無料なんで笑
あとは語学学校セミナー。
もし学校行きたいって考えてる人は、これ参加した方がいいかもですね。
例えばこの日は、東大と早稲田。みたいに、
東大と早稲田の人が実際来てくれはって、
授業は何人でやるとか、どういう雰囲気とか、具体的な話してくれはります。
事前に、個別にスタッフの人に聞いて、
ワーホリ協会が準備してる語学学校のパンフレットをもらうことも出来ます。
厳しいスタイルが良いのか、緩いスタイルが良いのか、
日本人居る方が良いのか、全く居ない方が良いのか、
色々人によってこだわりがあると思うので、先ずはどの学校に興味があるか整理しましょう。
その上で語学学校セミナー(この日はこの学校が来るって決まってたと思うので日程要確認)参加すれば良いと思います。
ではここで。
このワーキングホリデー協会。
お金がかかる場合があります。
情報収集以上に、何か具体的にヘルプが必要な人です。
メンバーになるのに5000円(3年間有効)かかります。
例えばどういうサポートを受けられるかですが、
・ビザの申請を手伝ってくれる
・保険やお金管理の手続き
・学校やホームステイ希望者には、ワーホリ協会が直接準備してくれる
こんな感じやったと思います。
最低限必要な準備を一通りしてくれるイメージですかね。
別に勧誘もされないですし、
これを一人でやるのが不安な人は入会する価値はある思います。
でも逆に、自分で調べて(結構ネットとかでも出てくるので)
面倒くさくてもやっちゃう!って人は入会する必要も、実際準備してもらう必要もないです。
ただ1つ!
私自身はワーホリですごい良い経験出来たので行く事には賛成派ですが
協会のスタッフさんはひたすらポジティブな内容(楽しい!儲かる!)を言ってたイメージあるので、
その話だけを信じ込まないこと、です。
楽しい?
母国語じゃ通じない国、
友達もゼロからスタートの国に行く訳です。
そりゃしんどい時も沢山ありますって。
儲かる?
オーストラリアは確かに貯金出来ました。
セミナーでは、「最低時給が$16だからすぐお金貯まる!」ってプラスの面だけ言ってはりましたけど、
「もぐりの店も結構あって、$10のジャパレスなんかも結構あります。仕事ゲットは日本みたいに簡単やない」っていう現実はかっとばしてました。
スタッフの人が悪い!っていう話やなくて、
聞きにいく此方側も、
たった1人の話で、1つのイメージを固めすぎないで欲しいってことです。
これからもブログには
うちがつまづいたことやったり、良かったことやったり、色々書いていきますが、
そこでみなさんがうちと同じ気持ちになるかは別の事。
何かを批判したい訳でもないし、賛成を押し付けたい訳でもありません。
なのでうちのブログも含めてですが、客観的に見て下さい。
「参考」で終わらしてもらえれば良いかと思います。