10年後の自分の可能性が広がる

保育士が伝える

保育士の為のベビーマッサージ資格

 

RTA指定スクール 

ベビーマッサージ教室&講師資格講座

Baby  Commu 

講師の 方 麗蓉(ほう れいよう) です

 

                       ゚♪゚゚+.・.。*゚♪゚゚+.・.。*゚ 

 

【保育士失格?!】

ピアノ、寝かしつけ、

うまく出来ない時にすること

 

 

 

 

それは

 

 

 

 

以前の自分と比べること!

 

 

 

 

 

 

 

 

我が家の娘、

中学受験に向けて

2週間おきに
テストがある受験塾に

通ってるのですが




娘なりに頑張って
少しずつやってるけど
なかなか点数に結びつかない(涙)




それでも
出かける直前まで
本見たり問題集見たり
気持ちは焦ってます




そんな娘を
模試テストのために
塾まで送る車の中で




「もう何にも出来てない、
やってないどうしよう」




「社会なんて20点くらいしか
取れてないんだよ」





って心の不安を口に出し
イライラ。
まぁねわかりますよ。
つい点数で評価するの









だけど、私自身
点数は全く気にしてないんです
(昔ならそこだけ目にいってたかも)




テスト評価シートには
前回の点数と今回の点数が
円グラフでも
表示されてるので




むしろ、円グラフを見てて
前回より円が
大きくなってるかどうかが
大切だと思うんです




大きくなってるってことは
前回より成長した印でも
ありますからね










だから前回のテストより
円が大きくなってれば
それでOKなんですよね




そしてこれって
保育でも一緒




自分自身に対して
またイライラしちゃった


ピアノが弾けない


保護者にうまく伝えられない


子どもを泣き止ませられない


上手く寝かしつけ出来ない





だけど、




4月の始めはどうでしたか?
今よりもっとできなかったり
子どもも落ち着いて
なかったですよね




子どもが落ち着いて
生活できてる!




それが出来た自分を
認めていく事って
とっても大切だと思いませんか?









子どものできたは認めて
自分のできたは
気が付かないのは
もったいない




保育士が自分の
出来てることも認めていく




それが自分自身の
自己肯定感にも繋がって




子どものできたも、
もっと見つけられるように
なっていける♡









こんな風に

考えられるようになったのは
「勇気づけ」の

関わり方を知ったからなんです

 

 

 

 

始めは子育てのなかで

実践していく中で

子どもの変化を感じられ

 

 

 

 

気が付けば

子育て支援の広場でも

 

 

 

 

ママたちの悩みに

勇気づけをしながら

関われていることに

気が付いたんですよね

 

 

 

 

 

 

 

 

現役で保育士してた時に

知りたかった…

 

 

 

 

そう思うからこそ

保育士のあなたに

知ってもらいたい
「勇気づけ保育」

 

 

 

 

保育園という

長時間子どもと関わる

保育の仕事だからこそ

 

 

 

 

子どもの心の土台を

つくっていける関わり方を

知ることで

 

 

 

 

保育に対する気持ちが

変わってくる♪

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな勇気づけ保育を実際に

体験できる1Dayレッスンを

開催いたします

 

 

 

 

詳細はコチラから

ご覧いただけます

↓ ↓ ↓

 




子どものやる気を
育てていくって
本当難しいなって思いますが




保育でも子育てでも
「子どものできた」を
認めていく事




そして




自分自身の「できた」も
見つけながら
「出来てるよ」って
認めていく声掛けを
意識していく事で




保育士も子どもも
笑顔が増える毎日が
多くなっていきますように









今日の内容が
あなたのお役に立てたら
嬉しいです

 

 

 

    

◆公式LINE◆

 

【保育士スキルアップ】&【勇気づけ保育】

💖公式LINE

 

保育の現場で役立つ「触れる」

ベビーマッサージレッスンの先行予約

 

そして

 

子どもを一人の人として尊重しながら

保育していく関わり方の第一歩!

勇気づけ保育講座を開催予定♬

 

こちらから5秒で簡単ご登録いただけます♡

↓ ↓ ↓

友だち追加

 

 

 

 

保育士25年の経験からお伝えしている保育ノウハウの記事はこちら♪

(画像クリックで記事に行きます)

 

①【保育士必見】慣らし保育、泣き止まない赤ちゃんと保育士の信頼関係をアップする秘訣

 
 

 

 

②【閲覧注意】ベテラン保育士の保育、マネしないで!

 

 

 

 

 

③【自分の声掛け大丈夫って思う人は閲覧禁止】保育士意味ない声掛け3選