横浜市エリアを中心に

保育経験25年の元保育士が伝える♪

 

保育の経験は年数だけじゃない

子どもだけじゃなく子育てママの気持ちにも

寄り添う保育士になる♡

 

RTA指定スクール 

ベビーマッサージ教室&講師資格講座

Baby  Commu 

講師の 方(ほう) りいよん です

 

☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡


 

【閲覧注意】ベテラン保育士の保育、マネしないで!

 

 

担当の子どもが、

他の子の使ってるおもちゃを取った!

まだ小さい赤ちゃんに

どうやって声掛けする?

 

 

 

担当の子ども二人同時に、

抱っこをせがんできたけど

こんなときどうしたらいい?

 

 

こんな風に、毎日の保育の中での、

ちょっとした出来事に

保育士として

どうかかわればいいのかな?って

悩むことないですか?

 

 

 

 

 

私も、保育士2~3年の経験しかないときは

あの時の私の子どもへの対応は

これでよかったのかな・・・って

毎日、悩みながらも、でも解決法は出なくて

次の日を迎える日々。

 

 

 

 

まだ、保育士としての経験も浅くて

独身で子どももいないあの時の私は

先輩保育士のやり方を真似しては見るも、

上手くいかず、余計分からなくなる・・・

なんてこともありました。

 

 

 

 

そして私が、25年間保育士という仕事を

してきたからこそ、思うことがるんです。

 

 

それは

 

 

ベテラン保育士だからと言って

その方の保育が、

正解ではないということです。

 

 

 

ベテラン保育士さんは

保育士さんなりに、

色々試行錯誤して手にした保育の手の内を

その子に合わせて、出しているだけなんです。

 

 

 

 

だから、保育士経験が、まだ浅い先生が

ベテラン保育士のやり方を真似しても

うまくいかなくて

落ち込むことないんです。

 

 

 

そのやり方が、その子に

合わなかっただけなんですよね。

 

 

 

 

 

だから手の内増やせばいいんです。

と簡単に言ってますが

ただ、毎日保育に追われて過ごしていても

手の内は、その時に経験した関わり方しか

増えていきません。

 

 

 

 

やっぱり、

自分で学んでいく事が

必要になるんですよね。

 

 

 

 

 

 

日々の保育で、

もうくったくたでそんな余力無い

 

 

 

そんな声も聞こえてきてますが

もし自分の保育のスキルを

高めたいのであれば

それなりの学びって大切なんですよね。

 

 

 

 

保育経験も浅くて、

予備知識もないところに、

実践を通して、

手の内を増やしていくやり方も

ありますが何年もかかるんですよね。

 

 

 

 

 

知識を増やして、

手の内を増やしていき

それを保育の場で実践していく事で

学んだことと実践がイコールになって

自分のものになっていくんです♪

 

 

 

 

そのスキルをあげるのに

おススメな学びの1つに

ベビーマッサージがあります。

 


 

 

例えば、赤ちゃんの視力って

どのくらいか知っていますか?

 

 

知っていれば、赤ちゃんと

どのくらい顔を近づけて話せばいいのか

わかりますよね。

 

 

 

 

こんな風に、ベビーマッサージ講師資格は

学校では習わない赤ちゃんの発達や

産前産後のママの心身の状態など

幅広く学べるんです。

 

 

正直私も25年保育士をしてきましたが

新生児の視力、その後何歳くらいで

大人と同じような

1.2位の視力になるのか知りませんでした。

 

 

 

 

 

 

長く保育士を続ければその分、

経験は増えるけれど

自分から学ぶことで

スキルはあげられると思っています。

 

 

 

 

 

保育の手の内を増やして

その子に合った、手の内(保育の仕方)で

関わることが出来た時

子どもも、保育士も満足できる

関わりになるんですよ。

 

 

 

 

 

ベビーマッサージって

・どんなこと学ぶの?

・どんな実技があるの?

・保育の現場に役立つの?

疑問や興味がある方は、コメントにて

「保育士」と送ってください。

 

こちらから折り返し

お返事させてもらいますね。

 

 

ベテラン保育士さんに

保育のことでアドバイスされると

 

 

「お~~~そうか、そうやるのか」

って思って実践してみるけど

上手くいく時もあれば

いかない時もありますよね。

 

 

 

ベテラン保育士さんに教えてもらうことも、

また一つの学びではありますが

ようは、答えを聞いているような

ものなんですよね。

 

 

 

確実にスキルをあげていくなら

やっぱり、自分で納得したこと

「なんでだろう」って思って学んで

腑に落ちて実践することで

確実にスキルってあがるんですよ。

 

 

 

今日の内容が経験まだ浅い

保育士さんの参考になると嬉しいです。

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。