保育に、我が子に、未来の仕事につながる♪

 

10年後の自分の可能性が広がる

保育士が伝える

保育士の為のベビーマッサージ資格

 

RTA指定スクール 

ベビーマッサージ教室&講師資格講座

Baby  Commu 

講師の 方(ほう) りいよん です

 

☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡

 

【言ってたらヤバイ】

保護者の前で

言ってはいけない

NGワードはコレ!
⁡⁡
⁡⁡
⁡⁡
保育士をしていく中で⁡⁡
保護者との関係が
うまくいかない…⁡⁡
そんな経験ないですか?⁡⁡
⁡⁡
⁡⁡⁡⁡
⁡⁡
いやいや、保育士していたら⁡⁡
そんな経験1つや
2つありますよね?⁡⁡
(合ってほしい‥
仲間がいて欲しい私)⁡⁡
⁡⁡

 


⁡⁡


⁡⁡

 


私も若かりし頃⁡⁡
担任の私が
そばにいるのに⁡⁡



ベテラン先生に⁡⁡
子育て相談している場面を
見てしまった時は⁡⁡
正直落ち込みました‥‥⁡⁡
⁡⁡
⁡⁡
⁡⁡
⁡⁡
あ~~⁡⁡私では
頼りないんだろうな‥‥⁡⁡
私が担任なのにな…って。⁡⁡

⁡⁡
⁡⁡

だけど、



信頼関係は
日々の積み重ね。



そして、ちょっとした
言葉の表現の仕方で
信頼感は変わってくるんですよ








新人だってベテランだって
このポイントを
気を付けるだけで
保護者から信頼感は
グンとupしちゃう♪⁡⁡




今日は
保育士25年の経験から⁡⁡



私が実践していた⁡⁡
保護者と真摯に
向き合うためにしていた⁡⁡
秘密をこっそり教えますね。⁡⁡
⁡⁡
⁡⁡

それは


⁡⁡
「わからないです」



と言わない⁡⁡こと!


⁡⁡
まだ保育経験が
浅かったりして⁡⁡



その園のシステムや
事務関係など⁡⁡
ちょっとわからないことを
質問された時⁡⁡



どんなふうに、
保護者に答えてますか?⁡⁡
⁡⁡
⁡⁡
⁡⁡
保護者とは
そこそこ関係が

出来ているから⁡⁡
大丈夫!と思って、⁡⁡

「分からないんで、
聞いておきますね♪」⁡⁡


なんて言ってないですか。⁡⁡
⁡⁡
⁡⁡
⁡⁡
それ私的には
NGだと思っています。⁡⁡
(ハッとした方、
続きを読んでくださいね)⁡⁡
⁡⁡
⁡⁡
⁡⁡
「分からない」と言う言葉!⁡⁡
私は信用を失ってしまう言葉だと⁡⁡
思っています。⁡⁡
⁡⁡(え~~そんな~)

 

 


⁡⁡⁡⁡



じゃ、

何て言えばいいのよ!
分からないものは
分からないんだから
って思うかもしれませんが


⁡⁡
保護者から何か、
聞かれた時に⁡⁡



「ちょっと分からないんで、⁡⁡
他の先生に聞いてきますね」
って言われると、


⁡⁡
「この先生には
わからないことがある」⁡⁡
というイメージを
持たせてしまうんです。⁡⁡

⁡⁡
⁡⁡

自分で自分の評価を
さげてしまっているんですよ




 

 

⁡⁡
そんな時に

使ってほしいのは⁡⁡
急ぎでなければ⁡⁡
「確認して明日お伝えしますね」⁡⁡
でいいと思います。⁡⁡
⁡⁡
⁡⁡
⁡⁡
⁡⁡
「わからない」という言葉を⁡⁡
あえて言う必要は
ないんですよね。⁡⁡
⁡⁡
⁡⁡
⁡⁡
急ぎの場合は
「少しお時間ありますか。
確認してきますね」



って「確認」という
言葉を使うだけで



「知ってるけど確認する」
という意味合いになって
ポジティブな印象を
持ってもらえますよ⁡⁡
⁡⁡


⁡⁡
もちろん、
これが絶対
正しいとも限りません。



だけどここを
気を付けてきたことで⁡⁡
保護者とも
素敵な関係を作れたのは事実♪⁡⁡
⁡⁡⁡⁡

 






こんな風に
保育の現場で役立つ
ノウハウを



「触れる」
ベビーマッサージと共に
お伝えしている
保育士スキルアップ
レッスンは、毎月テーマを
変えて開催しています



ご興味ある方は
こちらから詳細を

ご覧いただけます
⁡⁡↓ ↓ ↓

 

 

 


保育士をしていく上で
保護者のフォローも
必要になってきている
時代だからこそ



保護者と良好な関係を
築いていける
かかわり方も、
必要になってきますよね



今日の内容が
あなたのお役に立つと
嬉しいです







今日も最後まで
お読みいただき⁡⁡
ありがとうございました。⁡⁡
⁡⁡

 

 

保育士25年の経験からお伝えしている保育ノウハウの記事はこちら♪

(画像クリックで記事に行きます)

 

①【保育士必見】慣らし保育、泣き止まない赤ちゃんと保育士の信頼関係をアップする秘訣

 
 

 

 

②【閲覧注意】ベテラン保育士の保育、マネしないで!

 

 

 

 

 

③【自分の声掛け大丈夫って思う人は閲覧禁止】保育士意味ない声掛け3選