本田、蹴るなよ。と思っていたら案の定。なんで遠藤蹴らんのかねえ?PK合戦も出てこなかったし。5人目だったのかな。遠藤が後ろにいると思えば今ちゃんも気は楽だったでしょう。


日本の先取点はきれいでしたねえ。香川が引いてDFラインからパスを受け、空いたスペースに入った本田にパス。本田は3人ひきつけ、車ドゥリの足がそろったところ、つまり目線の方向に両足が正対した状態(次のアクションが起こせない状態)を見逃さず、きれいに門を通すパス。長友がこれまた絶妙なタイミングで裏を取って、バタつく車を尻目に一気にペナルティエリアに侵入。マイナスへ折り返し。プルアウェイの動きからニアサイドに入った前田がびしっと決めました。きれいでしたね。バルサっぽかったです。


まあとにもかくにも決勝進出です。


しかし衝撃のニュースが・・・。香川が骨折、今季絶望のこと。これは日本代表にとっては、香川が代表の試合に出られないこと以上に、ドルトムントで出られないことのほうが問題でしょう。欧州のトップリーグでレギュラーとして活躍することで香川がさらに自信をつけ成長することが代表にとってものすごく大事です。そういう意味で本当に残念です。


恐らく決勝は、藤本が右サイド、岡崎が左サイドという、今期のエスパルスのパターンになると思いますが、果たしてどうなるか・・・。

香川の良さは高速で動きながら正確にボールをDFが届かないところにコントロールしシュートまで持っていくところ。今の日本代表で同じようなプレーができる選手はいないようです。


しかし!国内にはいます。そう、同じトップ下または左サイドを主戦場とし、繊細なボールタッチでゴールに向かいシュートを決める選手が。


ガンバ大阪の宇佐美です。

思い切りキャラがぶつかっているような気がします。守備は苦手なところも似ています。

香川と本田は共存できる。キャラが違うから。しかし香川と宇佐美は共存できないでしょう。


まあそれはさておき・・・。


明日(正確にはあさってですが)はいよいよ決勝。昼間は親父サッカー(寒そう・・・)なので、一日サッカー漬けです。



土曜日深夜で良かったです。



がんばれ、ニッポン!!!

押尾さんの新作、「Hand to Hand」。




はじめて、「Splash」を聴いたときの衝撃とか新鮮さにはなかなか巡り合えませんが、今回のアルバム、結構好きです。


ここのところ毎日聴いております。週末結婚式で大阪を往復しましたが、ずっとi-Podで聴いていました。


感想をまとめてみました。奏法の解説とかはできません。超個人的感想ですので、ファンの方には多少腹の立つ表現もあるかもしれませんが、平にご容赦を・・・。

あと、演奏してみたい度を☆マークで表現してみました。



<☆☆☆☆☆>スコアが出版されたら最初に練習します!絶対に弾いてみたい

<☆☆☆☆★>マスターしたい曲です
<☆☆☆★★>聴くだけかなあ
<☆☆★★★>スキップするかも
<☆★★★★>好きじゃないです




01. Brand New Wings

PVのおまけや1曲目ということもあり、今回のアルバムの代表曲という位置づけのようですね。PVで押尾さんがニコニコし過ぎているのが少し気になりました。

<☆☆☆★★>



02. HEART BEAT
かっこいい!! 押尾版アコギブルース! ウォーキング・ベースもめちゃかっこいいし、もう文句なし! すぐにコピーしたいです。(耳コピはできないけど)

<☆☆☆☆☆>



03. Jet
タイトルを見て、Wingsの同名曲のインストアレンジかと思ってしまいました。「ジェツ!!ウウウウ~ウウウ~ウウ!  ジェツ!!ウウウウ~ウウウ~ウウ!」ていうやつです。Wingsの代表的な曲で、めちゃめちゃかっこいい曲ですよね。特にイントロ。何年か前に嫁さんと観にいったポール・マッカートニーの来日公演でもやってましたが、やはり、「Wings USA Live」バージョンが一番好きです。あ、肝心の押尾さんのこの曲は・・・。まあいいんじゃないでしょうか。←いい加減
<☆☆☆★★>



04. ナユタ
漢字で書くと、「那由他」。めちゃめちゃ大きな数字の単位らしい。ちなみに僕の親戚に、「那由多」という女の子がいます。導入部は普通ですが、サビでは東洋的なメロディと効果的なボディヒットが、悠久の時間の流れを感じさせてくれます。
<☆☆☆☆★>



05. Good Times
Dreamingに続く、魔法瓶シリーズ第二弾ですね。同じように、ミドルテンポの明るいポップな曲です。押尾さんのネイルアタック、いわゆる「デコピン」は、これぐらいのテンポの曲で一番効果があって、気持ちがいいと個人的に思っています。

<☆☆☆☆★>



06. もっと強く
EXILEの曲ですよね。オリジナルのほうはあまりよく知らないけど気に入りました。シングルCDではすでにインストバージョンがカップリングされているようですね。まったく知らんかった。効果音もいろいろ入っていますがぜひ演奏してみたい曲です。(受けそうだし笑)
<☆☆☆☆★>



07. 予感
渋い都会的なメロディですね。ドリカム風かな。イントロの後に吉田美和さんの迫力ある声が入ってきても全然違和感ないような気がします。
<☆☆☆★★>



08. Little Prayer
ミニギター?のキンキン響く音が個人的には好きじゃないです。

<☆★★★★>



09. Go Ahead
少し「黒い」感じが好みです。リフもかっこいい。
<☆☆☆☆★>



10. 雨上がり
いい曲ですが少し退屈です。

<☆☆★★★>



11. 手のひら
いい曲ですがこれも少し退屈です。

<☆☆★★★>



12. 草笛
河村隆一のオリジナルも聴いてみましたが、最初からインストありきで、あとで歌詞を乗せたような印象を受けました。
<☆☆☆★★>



13. Over Drive
出た!!こりゃ、モロにハードロックのリフですやん。低音弦のビビリなんか関係ねーぜ。ディストージョンもかけてるし。疾走感あふれるナンバーです。これはぜひドラム、ベース、エレキギターでやってみたいなあ。
<☆☆☆☆☆>



14. fly to the dream

押尾さんの曲に共通する思いは、夢、翼、未来、ですね。

<☆☆★★★>



15. また明日
友達同士が「じゃあまた」と言っている風景が思い浮かびます。
<☆☆★★★>









基本的にメロディ、リフがすぐに口ずさめるような曲が好きなんだなあ、俺は。あとはやっぱりブルースの香りがするやつ。15曲は多すぎるような気もします。


皆さんの好みとはかなり違うかもしれません。皆さんはどの曲が気に入りましたか? 

何度も言いますが、☆については、評論ではなくあくまで僕が演奏してみたい度です。


皆さんの意見もお聞かせください。






早くスコアが出ないかな。





AFC Asian Cup 2011


日本代表 3 - 2 カタール代表


香川(本田・岡崎)

香川(本田・岡崎)

伊野波(香川)




なぜ、そこにいる!? 伊野波!!

一人少ない状態でそんなに攻めあがっていいの??という感じでしたが、日本代表、劇的な試合で開催国・カタールを撃破しました。

アジアの戦いは毎回こんな感じですね。ジーコのときのアジアカップも劇的な試合を続けてチーム力がメンタル面も含めて向上していきましたが、今回もそんな予感がします。


試合を少し振り返ります。


スタメンは、CF前田、2列目に左から香川、本田、岡崎、ボランチに遠藤、長谷部、DFは左から長友、今野、吉田、伊野波、GK川嶋。


開始早々は少し受けてしまいましたが徐々にペースを握っていったように見えました。しかしカタールのカウンター一閃!吉田も川島も甘かったと思いますが、ウルグアイ人のCFらしいプレーを褒めるべきでしょう。


この日は本田が上下に動きその開いたスペースに香川が切り込む動きがさらにスムーズになっていたように見えました。また、岡崎の斜めに走って裏を取る動きが秀逸で、全体としてダイナミズムをもたらしていました。ヨルダン戦、シリア戦の2列目スタメンは、香川、本田、松井。3人とも技術に自信があるので、どうしても足元でボールを受けたがる。香川はスピードに乗ったランニングでパスを受けることができるけれども、基本的にドリブラー。その点、岡崎はワンタッチで勝負を決めるために裏を取ることがうまい。日本の1点目も岡崎の裏をとる動きを本田が見逃しませんでした。1-1。


吉田の退場と2失点目。あれはわざとではないと思うけどアウェーではありえる笛。宮本の抗議を受け入れてPKのゴールを変えてくれた審判。周りの雰囲気に呑まれやすいのかもしれない。

しかし川島は、ゴールの中で守ったらあかんわなあ・・・。ブラジル人に決められて1-2。


この日は、遠藤・本田・香川の距離感もよかったと思う。2点目は本田のスルーパスから。岡崎が邪魔しなければもっと美しい得点になっていたかもしれないけど、香川が落ち着いてフィニッシュ。2-2。


決勝点。香川へのタックルはPKだったと思うけど、わざとかどうかは定かではないが、審判流して、伊野波がこぼれをごっつあんゴール!


ザッケローニの喜び方も半端なかったですね。




全体としてキャラのかぶらない、いいチームになってきたように思います。その中でも、遠藤の長短緩急織り交ぜたパスがゲームを作っています。素晴らしい!!・・・・けど、ガンバサポとしては、Jリーグがちょっと心配です。

アコギ、特にフィンガーピッカーならば誰もが欲しがる(訳ではないかもしれんけど)、リバーブエフェクターの名機の誉れ高い(?)Lexicon LXP-1。

ネットオークションで手に入れました。

ちょっと不安でしたが、思い切って落札。もちろん中古品。


↓ これです。


愛娘とサッカー<ガンバ大阪>と建築と音楽と・・・
写真が不鮮明ですいません。




ドキドキしながらギター、アンプとつないで、電源入れてみる・・・。

おお!! うわああああああん・・・・・・と鳴ります。うん、動作的には問題なさそう。


ただ、トリセツ無いし、ネットにはあるけど英語なんで読むのがしんどいし、いろいろな効果についてはまだよくわかっていません。いろいろ試しながらブログでインプレッションを記事にしてみます。


岸部眞明さんや谷本光君のようなサウンドを出せたら嬉しいのですが・・・。


最終的に音が出力されるアンプは、愛娘のクラビノーバと兼用の安物アンプ。どんなに解像度の高いデジカメのファイルも、プリンターの性能が低ければきれいなプリントはできないのと同じ。

いやいや、それ以上に・・・・ギターの腕をあげないと宝の持ち腐れです。

メッシと同じスパイクはいても同じプレーはできません。当たり前ですが。


名機の性能を少しでも引き出せるようがんばって練習します。

13年前に手に入れた、G-SHOCK MUDMAN。

13年前だから、1998年モデル。

この頃はけっこうブームで、プレミアがついたモデルもあったような気がします。

このタイプはシリーズの中では珍しいアナログタイプのMUD RESIST。

裏側にはサングラスをかけた「もぐら」がスコップを肩に担いだイラストがあります。


けっこう気に入っていたのですが、2年前ぐらいにプロテクターの一部が劣化しはじめて、あっという間にボロボロになってしまいました。

メーカではすでに在庫が無く、ずっと放置プレイ状態でした。


お正月、ある品物をネットオークションで探していたときに(探していたものについては次回紹介します)偶然見つけたのが、新品のプロテクター(とベルト)! 

放置されたプロテクターのない裸の姿が不憫で、即決価格で落札しました。先日無事に商品が到着。さっそく取り付けようとしたところ・・・・。

本体とプロテクターとベルトを一体化しているネジが極細の六角レンチでないとはずせないことが判明。最近の製品は精密ドライバーではずせるようになっていますが、当時はこうだったんですね。工具を持っていないので、急遽コーナンに走って1.5mmの六角レンチを購入。無事装着できました。


愛娘とサッカー<ガンバ大阪>と建築と音楽と・・・


さて、装着後のこの写真を見て、マニアの方なら、「ん!?これはおかしいぞ」と気がついたかもしれません。

そう、実はこれは、マッドマンのプロテクターではなく、ガウスマンのそれです。

色の配分が、マッドマンは黄色の部分がもうちょっと少なくその分、ダークグレーのところが多くなっています。実質同じものなのでピッタリ装着できるわけです。カローラとスプリンターみたいなものですね。(古い?)

本当はまったく同じものがよかったのですがまあこれもいいか、と。


落札価格ですが、当時の価格を考えるとちょっと高い(もちろん当時の本体価格よりも安いですよ)と思いましたが、どうしても使える姿にしたかったのには訳があります。

これ、実は嫁さんからもらった最初のプレゼントなのです。


ところが嫁さんは落札価格を聞いて、「え~~なんかもったいないね」




なんだかなーという感じです・・・・。