先日の「風の詩プロジェクト」。急に参加を決めたために、1月下旬から「風の詩」ばかり練習していました。
同じ曲ばかり練習しているとあまりおもしろくないし飽きてきます。ジョギングするならトラックをぐるぐる走るよりも街中を走ったほうが景色が変わって楽しいのと同じかな。
ところが、「風の詩」は押尾さんの曲では珍しくスタンダードチューニング。押尾さんの曲で何とか弾けるのはほとんどオープンチューニングなので、ちょっと面倒くさい。数少ないスタンダードチューニングの曲で前に練習した曲がひとつだけありました。
アルバム「Nature Spirit」に収録されている「DREAMING」。魔法瓶のCMにも使われていました。





オリジナルに比べるとちょっと走りすぎの演奏。乱暴な演奏になってしまいました。
曲のタイトルのように、もっと、優しくゆったりと弾かなければこの曲の雰囲気は出ませんね。ネイルアタックの「チャッ」という感じで弾いているつもりのリズムも、嫁さんからは、「この『ガッ』っていう音、大きすぎない?」と言われてしまいました。ごもっとも・・・。
オリジナルはディレイを効果的に使っていますが、僕はペダル式のディレイは持っていないので途中で切り替えられませんから、リバーブだけかけてます。要するに「風の詩」と同じです。

途中で転調するところがありますが上手くできません。お聞き苦しいかと思いますがお許しください。


もう少し、ゆったり落ち着いて弾いたところもいずれアップしたいと思います。
前にアップした曲もやり直そう。


新しいアルバム「Hand to Hand」にも、同じような曲調で、再び同じシリーズの魔法瓶のCMに使われている「Good Times」という曲が収録されています。これもいい曲だねえ。
「風の詩プロジェクト」という、押尾さんの名曲「風の詩」を演奏した動画をたくさんアップしようというイベント。youtube上でのバーチャル発表会みたいなものでしょうか。

本日が画像アップの締め切りです。
今年に入って他の曲を練習していたのでどうしようかなあと思っていましたが、スタンダードチューニングの易しい曲だから何とかなるだろうとやってみたところ・・・・、これが手強い。
確かに一通り弾けるようになるのは比較的簡単なのですが、味というか、きれいに響かせるというか、とにかくスローなだけに一音一音が目立つため、ちょっとしたミス、音の伸びが足りないところが際立ってしまいます。
また、録音するには家族が出かけてくれたとこが一番いいのですが、東京は生憎の雪もよう。子供が寝静まった深夜に録画録音しました。



ヤフオクで購入したLxp-1でリバーブかけてます。
ホームビデオで録画して、音はZOOM Handy Recorder H4nで録音。パソコンの付属ソフトのムービーメーカーで、映像の音をミュート、H4nの音を重ねてみました。

もう少し練習したかった。でもこういうイベントがあるとモチベーションもあがりますね。

企画されたNoriyaさんに感謝です。
http://oshiokotaro.web.fc2.com/
ありがとうございました!

最後にベストゴールです。


これは採点とか関係無しです。

条件は・・・・、美しくあること、勝利につながること、ドラマティックであること、です。


つまり、脳裏に刻まれるようなゴールであること。


宇佐美の大宮戦のドリブルシュートは、振りの速さは欧州の香りがしたし美しかった。水原戦の決勝ゴールはドラマティックだったし貴重なゴールでした。

ルーカスのアウェイ川崎戦のサポに向かって突き刺した決勝ゴールは、鬼門・等々力を歓喜の渦に巻き込んでくれました。

平井のアウェイ湘南戦の3人かわしてのドリブルシュートも、マイケル・オーウェンぽくて美しいゴールでした。


しかし!!今シーズンはあのゴールしかないでしょう。これから先、何度も繰り返し見ることができるであろう、あのゴール。

そう、あのゴールだ。











AFC ASIAN CUP 2011 FINAL

李忠成の美しすぎるボレーシュート!!

これしかないでしょう。









すいません。興奮してしまいました。









2010ガンバ大阪のベストゴールはこれです!!


2010 South Africa World Cup

日本対デンマーク

遠藤の美しすぎる、そして悪魔のような軌道の直接FK!! 

やっぱ、これでしょう。









すいません、もうやめます。








2010ガンバ大阪ベストゴールはこれです!!!(今度こそマジ)


2010 J League Div.1 第13節

G大阪 3 - 2 浦和

試合終了寸前ロスタイムでの、遠藤の美しすぎる、あまりに劇的な決勝ゴールです。


まさに、「万博・伝説の夜」でした。現地観戦された方、うらやましすぎます。






これしかないやろ、ベストゴールは。






ベストゲームに引き続き、MVPの選定です。

前の投稿でも書いておりますが、J14節から22節の記録をつけておりません。

この猛暑の中がんばった選手およびそのサポの方には申し訳ないのですがお許しください。

その影響がもろに出た結果になっておりまする・・・。


出場選手はすべて対象にしています。1試合だけでいい評価の選手は当然高い得点になっています。

SAを5点、Aを4点、Bを3点、Cを2点、Dを1点、Eを0点で集計しました。


まずは、一気に11位までどうぞ!!

(順位 平均点 選手名)


26位 1.00 ペドロ・ジュニオール

25位 2.00 ドド

24位 2.00 安田(兄)

23位 2.07 高木

22位 2.13 山口

21位 2.20 チョ・ジェジン

20位 2.35 橋本

19位 2.50 大塚

18位 2.50 西野監督

17位 2.59 中澤

16位 2.67 ゼ

15位 2.67 平井

14位 2.68 加地

13位 2.71 武井

12位 2.75 下平

11位 2.89 佐々木


PJがドンケツというのはわかるとしても・・・・、なんで橋本が20位なのよ!!それもゼよりも下なんてありえんやろ!!そんで、救世主のように点をとりまくった平井が15位!?

ごもっともでございます。安田、高木に厳しい私ですのでこの二人の順位は予想通りなのですが、橋本や平井がこんなに下とは我ながら驚いております。

そう、橋本が連続得点をしていた頃の試合は記録していないのです。申し訳ないです。

平井はいいときと悪いときの差がありすぎました。




さて、10位から4位です!!


10位 2.96 遠藤

09位 3.00 木村

08位 3.00 明神

07位 3.11 イ・グノ

06位 3.17 二川

05位 3.20 星原

04位 3.35 宇佐美


木村って誰よ?と言われそうですが、もちろんGKです。たまたま出た試合がなかなかいいパフォーマンスだっただけです。たぶん1試合だけかな?普通は対象外ですね。星原もACLや鹿島戦のパフォーマンスが効いています。これまた普通は対象外ですね。

遠藤は本来他の選手と比較すべき対象ではありません。もう採点の基準が違います。普通の選手のA評価並みのプレーを遠藤が披露しても、B評価です。

南アフリカワールドカップのパフォーマンスや先ごろ行われたアジアカップのそれを考慮すると、正直、遠藤は別格のMVPだと思います。

で、宇佐美が4位?ということはあと3人いる??


では、第3位!!

3.41 藤ヶ谷

今シーズンは圧巻のパフォーマンスでした。本当に安心して見られました。とにかく安定していました。つまらないミスがなかったですから。コーチが変わるとこんなにも変わるのかと思うぐらい。

恐らくMVPに推している方も多いんじゃないかな。


続いて、第2位!!!

3.50 菅沼

マジかよ!?といった感じですね。ゼロックスとかACLとか本当にシーズン最初だけの活躍でした。でもいいプレーだったと思います。どうして続けて起用してくれなかったのか・・・。山口、高木、中澤に続くCBがまったく育っていません。これは西野監督の責任大だと思います。


そして、2010年ガンバMVPは!!!!!

3.70 ルーカス

普通すぎておもしろくないかもしれませんが、とにかくシーズンを通して高いレベルのパフォーマンスを常に発揮してくれました。個人技もコンビネーションも人間性もすべてが素晴らしかったと思います。藤ヶ谷も宇佐美もすごいプレーを見せてくれましたが、チームへの貢献、影響度を考えれば、ルーカスをおいて他にいないと思います。あまりにも、あまりにも大きな存在でした。



ということで、以下のように勝手に表彰させていただきます。

新人王  宇佐美

殊勲・敢闘賞 藤ヶ谷

MVP  ルーカス

殿堂入り  遠藤





いよいよグアムキャンプに突入。アジアカップの興奮、長友のインテルデビューと、今年はサポにとってオフがない感じで非常にありがたいです。選手は大変だろうけど。

キャンプレポートを読む限り、アドリアーノもコンディションよさそうで、それだけでも昨シーズンに比べればかなりプラスです。昨年の今頃は曙がガンバにいましたから。

キムは柏とのトレーニングマッチでは、4-2-3-1の2列目ウイングで使われたもよう。アドリアーノはそこそこ結果を出すでしょうから、今シーズンのポイントはこのキム選手にあるような気がします。


さて、AOQLOPEOPLE主催企画「ガンバ系ブロガーが選ぶ2010年ガンバ大阪ベストマッチ」です。管理人さん、よろしくお願いします。


昨シーズン冒頭、すべての試合の採点をする!と意気込みましたが、記録的猛暑の中、J14節から22節は、パソコンの前に座る気がせず記録なし。選手はがんばっているのにサポがこれじゃあだめですね。

採点した試合ごと、出場選手の平均点を算出して、ベスト3を出してみました。ほぼ、印象という点でも一致していました。



まず3位!

J1 26節 G大阪 5-1 大宮

大量得点での勝利でしたが、家族みんなで現地で観戦したことが非常に印象に残っています。宇佐美の日本人離れした振りの速い左足シュートも素晴らしかったですね。


続いて2位!!

J1 最終節 G大阪 3-0 清水

ルーカスにとってもリーグ戦最終戦でした。そこでしっかり先取点。武井も初ゴール。佐々木もキレキレのドリブルからダメ押し。アウェーで完勝。まさかこの3週間後、同じ相手に完敗するとは思っていませんでした。


そして第1位は!!!

ACL グループリーグ第5戦 G大阪 2-1 水原三星


当時のブログから抜粋してみました。


------------------------------------------------

ガンバの未来は明るい!そう思わせる劇的勝利でした。

未来って言ってるのは、2~3年先という意味もあるけど、今シーズンもそう。結果的に若手を抜擢せざるを得ない状況になっただけやんというところもあるが、このわくわく感が嬉しいじゃないですか!そう、この雰囲気は、イナ・ツネ・小島らのガンバボーイズ(当時の早野監督命名)達が勝ったり負けたりのイケイケサッカーをやっていた頃に似てる。



磐田戦の惨敗。大宮戦での快勝はしたけど主力のリタイア。選手達はかなり危機感を高めていたようです。まだ本調子ではないのは明らかだけど、勝利への執念みたいなものが感じられました。

結果がドローでも今シーズンのベストゲームだと思いましたが、まさかあんな結末が待っていたとは・・・!

地元大阪で韓国のシロモノ家電ライバルメーカーとの代理戦争。パナソニック幹部はかなり気分が良かったのでは?何せ本業では大きく差をつけられてるし。(まあ、見てないだろうなあ。)

さて、試合を振り返ります。



スタメンは以下の通り。


 宇佐美   大塚

     二川       

安田 武井 明神 加地

  高木 山口 中澤      

     藤ヶ谷


禁断の3バック。3-5-2、というより、5-3-2。

若いツートップに二川がからむ3人で攻撃し、両翼は守備ありき。中盤底には、ゲームメークは得意としない武闘派の2人。

まさか3バックで来るとは思わなかったです。先日の磐田にボコボコにされたばかりだし。まあこれは3バックというより5バックで、守備ありきのボランチ2人を含み、7人で守って3人で攻める形。

山口のスタメンも驚きました。大宮戦のパフォーマンスは最悪だったし怪我の情報もあったから。僕の予想では、安田・高木・中澤・加地の4バック、CFにゼ。(ベンチにも入っていませんでした。)



二川。10番の誇りとプレゼンスを示しました。ものすごい存在感でした。格の違いを見せ付けました。勝因はフタの存在。そう言っても過言ではない。若い大塚、宇佐美の最高のお手本。



大塚OUT佐々木IN。


宇佐美      佐々木

     二川       

安田 武井 明神 加地

  高木 山口 中澤      

     藤ヶ谷



こりゃあいわゆるゼロトップ!? 昨シーズンのUEFA CL決勝でバルセロナが見せた布陣、メッシをCFにおいたパターンのパクリ??いやいや、もう選手がおりまへん。


採点です。


二川 : SA+ (一人格の違いを見せ付けました。同点ゴールだけでなく、決勝点も二川のパスから。佐々木にパスを出す前の自分がパスを受けるときの何気ない、けれども一発でマークをはずすトラップが素晴らしい!試合終了後の厳しい顔つきが非常に印象的でした。)

宇佐美 : SA (1ゴール1アシスト。文句なし・・・と言いたいところですが、後半残り15分ぐらいは完全にバテてましたね。しかし最後の最後、ゴール前でダッシュした力の入れ方は、まさにインザーギ!消えたと思わせて大事なところでは手を抜かず。17歳で老獪なプレーぶり。いいことなのかどうか・・・。しかしサヨナラゴールを決め、すべてのガンバサポを大声で叫ばせたのでSAです。)


------------------------------------------------


遠藤もルーカスも橋本もいなかったんですねえ。

結局大塚は橋本を押しのけることはできませんでした。西野監督のベテラン偏愛もありますが、橋本もしっかり結果を出したもんね。

宇佐美と二川の共存。昨シーズンは、宇佐美が二川のポジションを奪ったという構図でしたが、国内屈指の天才コンビをもっと見たい気がします。



ということで、2010年のベストゲームは、若い力で劇的勝利をあげた、ホームでの水原戦に決定です!!