ばーやんの​記事まとめ

前回の記事はこちら『窓には排水溝と同等のカビ!?』ばーやんの​記事まとめ基礎工事まとめ┌工事内容└ホームインスペクション建て方工事まとめ┌工事内容└ホームインスペクション気密測定┌我が家のC値は?└泉北ホーム…リンクameblo.jp




計算

まず家の中で結露しやすい場所は、そして1、次に掃出窓のような引き違い窓(その他の種類でも可能性はあります)あとは北側の方が温度の上昇が少ないですが、上の3つの条件に近いところが家で最初に結露しやすいところだと思いますガーン


そしてその中で室内の条件が悪ければ結露する可能性が更に上昇しますえーん




我が家の間取りは特殊なので1階の窓は2箇所しかありません笑


東側の縦長FIX、南側の掃出窓です。


掃き出し窓の方が隙間があるので外気の侵入があるのでどうしても冷えやすいです笑い泣き

でもFIXだからと言って全然サッシが冷えない訳でも無いので注意してください!

ちなみに結露ハンターが掃き出し窓の隙間を埋めていましたねニヤリ



ちなみに前回の記事でもありましたが室内の温湿度とサッシの温度で結露するかが分かります。





実測

それでは窓で1番冷える箇所を調べてみます!

まず掃き出し窓の冷える場所はどこかご存知ですか?

室内側から見てサッシの左下真ん中の下が冷えます。

ちなみに窓はYKK APW430です。

すぐ手前の床材は21度あるのに対してサッシは12度まで下がっていますガーン





それではそこにスイッチボットの温湿度計を置いて監視しますニヤリ
そこで結露に対して重要なのはサッシの温度もそうですが湿度が大事です!

温湿度計を置いてるのでサッシ付近の温湿度なので=じゃなくて≒だと考えるのがよいので、単純に100%に近づけば結露しますプンプン



①東側のFIX窓

こちらの画像はFIX窓の下に温湿度計を置いて温湿度と外気温をグラフに表示しています。

FIX窓の温度

外気温

FIX窓の湿度(湿度の数値は右側を参照)


グラフのグレーがFIX窓の湿度(右側を参照)になるので4日間のデータを見てみると高くても70%までですねニヤリ

平均で見ると50〜60%ぐらいです。

計測時の外気温はそこまで下がっていなくて最低でも+3度程度ですが、正直うちの家の温湿度だと結露しません!!





南側の掃出窓

こちらは掃き出し窓の1番冷えていた真ん中の下に温湿度計を置きました。

計測日は先ほどと違います。

FIX窓の温度

外気温

FIX窓の湿度(湿度の数値は右側を参照)


こちらの窓の湿度を見てみると同じく高くても70%程度です口笛

今回は外気温が-3度程度まで下がりましたが、その辺に注目してみると窓の湿度は50%程度です!

温度は3度程度まで下がっていますが湿度が50%までしか上がらない原因はなぜでしょうね爆笑

普通だったら温度が下がれば相対湿度が上がるはずですが、今回はそこまで高くなって無いです笑


ちなみに室温は21度以下にならないように24時間監視していますニヤリ

湿度も低い時で40%台まで下がる時ありますが、もしかしたらレースカーテンを常に閉めているので窓際に湿気が流れずに、乾燥した外気が入ることで湿度が上がらなかったのかな?って思います🤔




結果

タイミングによってはもう少し冷え込むこともありますが、窓のグレードもそうですが室内の温湿度などによって結露する、しないが変わってきます!!

でも我が家では結露しませんでしたニコニコ


じゃあばーやんの家は暖かくて結露しないかもしれないけど乾燥してるんじゃない!?って思っていますよね?


それではそちらも検証してみましょう笑