ばーやんの​記事まとめ

前回の記事はこちら『【造作工事】 破風板の塗装と雨樋』ばーやんの​記事まとめ基礎工事まとめ┌工事内容└ホームインスペクション建て方工事まとめ┌工事内容└ホームインスペクション気密測定┌我が家のC値は?└泉北ホーム…リンクameblo.jp






我が家では長州産業の太陽光パネルを設置しました。

5.670kWになります。




とりあえず南面の片流れのほぼ設置することができましたニヤリ





取り付けはガルバなので挟み込み?のやつになります口笛

穴を開けないので将来的な雨漏りが減ります!

スレートなどにした方は将来的にメンテナンスが必要なので気をつけてくださいね笑い泣き




ちなみに後付けで太陽光パネルを設置を考えている人がいますが、構造計算は太陽光パネルの重さが含まれていないので先に含んで計算してもらうようにしましょうニヤリ



そして減価償却まで売電で7年ぐらいあればいけると思っています『①メーカーよりガチで太陽光の計算をしてみる』以前に太陽光の設置の方角とかを調べてみましたが。もっと掘り下げていきたいと思います。『①太陽光パネルの効率の良い設置、現実的なシミュレーション』以前に東京都は…リンクameblo.jp




でも売電だけで考えるのは違うんですよね!笑

買電する金額との差も考えないといけません。


オール電化プランの夜の電気単価と売電単価を単純に比べると深夜料金の方が安いから洗濯乾燥やエコキュートは夜に使う方が良いと思われがちですが。

太陽光の発電量に収まるのであれば発電中にする方が得になります!


下の記事で書いたものを抜粋すると



太陽光で売電した金額を16円

オール電化プランの深夜料金プランは15.2円

と言いましたが、深夜料金プランは

15.2+2.24+3.45=20.89円になることになります。

(料金単価+燃料費調整単価+再エネ賦課金)


太陽光で発電した分を使用したとしても燃料費調整、再エネ賦課金はかかりません。



太陽光 16円

深夜料金 20.89円


なので昼間に発電した電気を使う方が得ってことです笑
電気の契約や発電量などによって変わるので詳しくは下の記事を見て計算してください口笛