オフィスの縦長ロッカーに棚を作るには | 帰りたくなるおうち 整理収納のB-Lighthouse(ビー・ライトハウス)

帰りたくなるおうち 整理収納のB-Lighthouse(ビー・ライトハウス)

パナホームで建てたマイホームに2016年1月末にお引越し♪ 整理収納、掃除、暮らし、住まい、お気に入りのモノ… マイペースで更新中☆


姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。

ご訪問ありがとうございます。 ニコニコ




先月頃からこちらの過去記事に多くのアクセスを頂いています。



服を掛けると下のほうが空くので、そこにバッグやその他の私物を入れたい。

でも、幅が狭いのでたくさん入れたいときはテトリスのように積み上げなければならない アセアセ


下に棚があればいいのになぁ。


そう考えていらっしゃる方が多いのでしょうね。




ただ、上の過去記事は細長いロッカーを「書類保管庫」として利用するために考え出した方法。


なので、本日は別アイデアをご紹介しますね。  ウインク





こちらは夫の職場のロッカー。






4名用で、幅(内寸)は22.5センチ、もしくは25センチかと思われます。


お偉い様はもう少し幅の広い3名用出そうですよ。 笑


このタイプだと幅は30センチほどあるのではないでしょうか。


 




こちらは夫が実際に使っているロッカー。



見事なまでのグチャラー。 ゲロー





最上段には何やら色々入ったエコバッグが押し込んであります。  ポーン



コレの中身は?? えー


忘れたー  ニヤニヤ



この春に部署の異動があったので、とりあえず色々詰め込んで持ってきてブチ込んだようです。  滝汗



 


中段には冬用の作業着と置き傘、そしてジャケットが掛けてあるようです。



私なら、冬用の作業着はたたんで圧縮袋に入れて最上段に入れるかな……?





下段にはカバン2つと、その下に何かの箱と黄色いエコバッグ??



その下の靴収納の部分も含め、ここに仕切りがあるといいですよね。





最も手っ取り早いのは


突っ張り棚



幅が狭いタイプの物もあるにはあります。 



 


でも、ロッカーが繋がっているので、みんながバタンバタンと扉の開閉を繰り返すうちに振動でズレてこないかなぁ?  と思うのです。


それに、強く突っ張りすぎるとロッカーにキズや凹みを付けてしまう恐れも。


なので私としてはあまりお勧めできません。





私がお勧めするのは


セリア
МDFボード






集成材(細かく粉砕した木材を板状に成形したもの)なので、カッターで自在に着ることができるのです。





これを使ってロッカーの内寸にピッタリ合わせて「コの字ラック」を作ってみてはいかがでしょう?

同じものを2つ作れば2段になりますよね。


心配な方は天板を2枚重ねにすれば良いかと思います。

接着はグルーガンや強力な両面テープで可能です。


注意
МDFボードは湿気に弱いので、雨に濡れた物をそのまま入れるとカビが生えることもあるかもしれません。




コの字ラックを作って入れる場合は、いちばん下のステンレスのネットは外してくださいね。


この上にコの字ラックを置いて荷物を載せると、重さで曲がってしまうかもしれません。



会社の備品ですから、試される場合はくれぐれも傷を付けないようにご注意くださいね。  





にほんブログ村ランキング参加中です♪

 

 

 

 


いつも閲覧・応援ありがとうございます。照れ

日々の更新の励みになります。ラブラブ