姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。

ご訪問ありがとうございます。 ニコニコ


 

防災の日や震災メモリアルデーは防災備蓄品を見直す良いきっかけになりますね。

先日の3.11にもパントリーをざっと見回して、ローリングストックの食材があるかどうかを確認しました。



この食材もちゃんと買い置きがありました♪
 



防災備蓄はどうしてもアルファ化米や麺類などの炭水化物に偏りがち。パスタ

たんぱく質やビタミン、ミネラルなどを摂れる備蓄食品も用意しておきたいですよね。


 

たんぱく質はこういった物をいくらかストックしています。





ビタミンやミネラルを含む野菜、海藻、豆類もあるにはあるのですが、賞味期限の長い物がなかなか見つからなくて難しいアセアセ
 





乾物もローリングストックとして備えているのですが……





乾物の賞味期限は意外と長くないんですよねタラー


先月買ったばかりの五目ひじきミックスも今年の6月まで。




高野豆腐も今月初めに買った物ですが





賞味期限は5月。



乾物は製造から半年〜1年で賞味期限を迎える物が多いようです。




先ほどの五目ひじきミックスは





ひじきの他にもいろんな野菜が入っているので栄養面は合格! 爆笑





ただ、戻すのにはたくさんの水が必要なのです。


残念ながら断水時には向かない食材と言えそうです。


調理工程も

水で戻す
下矢印
戻したものを炒める
下矢印
だし汁と調味料で水分が減るまで煮る

と手間がかかります。

また、火を使う時間も長いのでカセットコンロのガスも多く使うことに。炎




なので、ひじきの煮物をストックするのであれば、乾物ではなく缶詰やレトルトのほうが断然お勧めです。 ウインク



高野豆腐も加熱調理することを前提として作られている食材なので、災害備蓄食材としては向かないかも……。





いま、私が注目しているのは


切り干し大根 

 


普段あまり使う食材ではないのでストックはないのですが



🟡少ない水で戻せる


🟡煮なくてもドレッシングやツナ缶のオイルで和えれば食べられる



とのこと。


防災備蓄食材に良さそうじゃないですか? おねがい


買ってきて火を使わない料理に挑戦してみます。




🫘 ちょこっと豆知識  🫘



切り干し大根を検索してみたら、出てくる商品の大半が宮崎県産。  びっくり


調べてみたところ、宮崎県は切り干し大根の一大産地で、なんと全国シェア約9割。


冬の日照時間の長さと霧島連山から吹き下ろす冷たく乾燥した「霧島おろし」が良質の切り干し大根作りに最適なのだそうですよ。  ウインク




 

 



にほんブログ村ランキング参加中です♪

 

 

 

 



いつも閲覧・応援ありがとうございます。照れ

日々の更新の励みになりますラブラブ