おはようございます。
 
姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。

 

 
 
昨日は住宅地の集会所で全世帯の外構を担当されている会社主催の剪定講習会がありました。
 
年に1回のイベントですがとても楽しみにしていて、参加は今回で3回目。
 
夫は仕事で不在のため、私1人で行ってきました。
 
 
一昨年と昨年の講習会の様子はコチラです。 
 
 
 
毎年恒例の剪定実習。
 
 
シマトネリコの枝を使って不要な枝を切って樹形を整える練習なのですが、「どの枝を残して、どの枝を切り落とす」という選択は整理収納にどことなく似ている感じがします。 ニコニコ
 
去年、一昨年は「どこをどう切ろう?」と迷いに迷っていたのですが、今年はズバズバッと潔く切れた気がします。
 
きっと「整理」と同じで 訓練あるのみ!なのでしょうね。
 
 
 
他には、レンガやブロックの上から垂れた植物を整える方法や
 
 
 
肥料の与え方なども。
 
 
 
 
さて、この剪定講習会には毎年「お楽しみ」があるんです。爆笑
 
一昨年は「ミニ枯山水作り」
 
昨年は「関守石(せきもりいし)を作ろう!」
 
 
 
ん?? 今年は「観察してみよう!!」だって♪ おねがい
 
いったい何を……?
 
 
 
 
紙と鉛筆と青もみじが配られて
 
 
まさかのスケッチ。  ゲロー
いちばんアカンやつーーーアセアセ
 
 
最後に1人1票で投票し、いちばん得票の多かった人は剪定ばさみがプレゼントされました。
 
え? 私の作品ですか??
 
 
得票数0票。チーンガーン
 
 
👇まぁ笑ってちょうだい。 笑い泣き
 
 
形は悪くないと思うんですけどねぇ。
そう言っている時点で絵心ナシかwww
 
 
スケッチの重要性
 
◆ 物の見え方が変わる
◆ 見えていなかったモノに気付く
◆ 今まで見ていた風景が変わる
 
ヘタでも良いので正しい情報を入れて表現することにより美的感覚が身に付く。
 
……とのこと。
 
要するに庭のお手入れをするには美的センスを養う必要があるということですね。
笑い泣き ←芝生をトラ刈りにする人。
 
 
 
今年の春は義母が亡くなってバタバタしていたので、家庭菜園の畑はカラッポ。
 
何か植えてみたくなりました。 ニコニコ
 
 
以前、バジルをプランターに植えたのですが虫に散々かじられてしまいました。 笑い泣き
 
その時は「食べる葉っぱに有害な殺虫剤はかけたくない」と思い、病虫害の予防対策を取っていなかったのです。
 
 
講義の中で薬剤の説明があったのですが、
 
「薬剤の使用は人体に有害である」というのは偏見であることを知りました。
 
 
 
お勧めの薬剤の中で目を引いたのが、カインズ「オーガニックスタイルシリーズ」の商品。
 
 
 
 
「オーガニック 害虫と病気を予防するスプレー」は収穫日当日まで、「オーガニック健康野菜を守る殺虫・殺菌スプレー」は収穫日前日まで使用できるんですって。ニコニコ
 

 

 

これなら安全・安心ですね。 爆  笑

 

バジルや野菜を育ててみたい!と思いました。

 

 

 

他には「アース製薬 アースガーデン やさお酢」という商品もお酢を主成分としているので安全だそうですよ。

 

 

 

庭の手入れをこまめにやりたいのですが、夫が私以上に面倒くさがりなんですよタラー

 

ちょっと虫が飛んできただけでもワーワー言うし(笑)

 

夫婦共通の趣味にできたら楽しいだろうなぁ♪

 

……なんて思うんですけどね。 ニヤニヤ ムリかな~

 

 

 

 

にほんブログ村ランキング参加中です♪ ニコニコ

 

いつも閲覧ありがとうございます。