おはようございます。
姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
昨日は住宅地の集会所で全世帯の外構を担当されている会社主催の剪定講習会があり、夫と参加してきました。
レジュメやスライドを使っての座学はとても分かりやすく、イメージは掴めました♪
集会所の外で造園一級技能士さんによる実技指導。
直接手ほどきを受けたのですが、難しいです
…… 切ってはいけない部分をパツンと切ってしまった気がする
最終的には無残な姿に
げぇ~
恥ずかしくてお見せできません。。。
夫も近所に引っ越してこられた同じ職場の方と苦戦中
「次、どこ切ったらいいと思う~?」
二人体制で臨んだものの、二人とも理解しきれず
でも、この毎年1回行われる剪定講習会は「剪定技術の習得」以上に
「ガーデニングに興味を持って住人みんなで花や緑があふれる街づくりをしましょう」
という「住人のガーデニングに対する意識向上を図ること」が開催の趣旨だと思うのです。
昨年も、そして今年も参加させていただいたのですが、これからも毎年参加することでモチベーションを保ちたいと思っています。
いくら家の中を片付けて綺麗にしていたとしても、庭木がボーボーで伸び放題だったり、枯れた植物をそのまま放置していたら、
「だらしない人が住んでいて、家の中も汚いのでは?」
って思われそう
整理整頓や片付けは庭から始まっている
……… 恐ろしや~
早くなんとかせねば。。。
.。.:*・゚ にほんブログ村 ランキング参加中です .。.:*・゚