徳山 のんた祭り
イベントシーズンの秋、全国各地で色んなイベントが開催されたと思います。
悪天候も回復し、無事行なわれた「周南みなとHANABI 2010」
絵とレーザーと花火で会場が盛り上りました。
有料観覧席と親水公園には、延べ2万人の人出だったとか。
でも、2500発では物足りないですね。
40分で終わりました。
銀座通りでは「D-1グランプリ」が開催。
70Mの直線を台車で駆け抜けるレースですが、路面に傾斜があるので、なかなか難しそう。
前日にオファーがあった「毛利道場」も、急遽参戦。
参加チームが集まらず実行委員会は、大変だったみたいです。
自分達の街のイベントなんだから、みなで盛り上げて欲しいですね。
レース前にインタビューを受ける、原井選手。
持久力とパワーには自信がある格闘家が参戦しましたが、そうはいかなかったみたいです。
初出場ながら、予選を8位で通過。
準々決勝で敗退しましたが、良く検討してくれました。
のんた祭りでは恒例になった「YOSAKOI ぶち楽市民祭(ぶちたのしみんさい)」
しかし、いつまでYOSAKOIを行なうんでしょうか?
よさこい蓮だけでも多人数になるので、低予算で集客できるのはわかるけど、YOSAKOIは高知の祭り。
そんなB吉も2001年に、周南初のよさこい蓮「周防紅華蓮」を旗揚げした人間の一人ですが・・・。
もうブームは去ってるんだから、もういいんでは。
D-1グランプリのように、周南オリジナルの何かを発進したいですね。
食通のB吉が気になるイベントがピピ510で開催。
はも創作料理コンテスト。
昨年までは、「ふく」でしたが、今年は「はも」で行なわれました。
はも料理と言えば京都が知られてますが、周防灘の水揚げ量は全国2位との事。
市内のホテルや料理屋の料理人、5人が出場して競われました。
淡白で上品な白身魚がどのように料理されるか、凄く興味がありました。
最も知られてる料理法は湯引きですが、おろし冬瓜あんかけ、ムース、なすとの煮物など、色んな料理が登場しました。
今時期のはもは、産卵を終え食欲が増してるので、脂ものり、味にコシがるそうです。
また皮には、コンドロイチンが多く含まれてるので、美肌効果や皮膚の老化防止にもなるとの事なので、お姉ちゃんに御馳走すればいいかも。
会長賞を受賞したのは、創作料理 鞆の浦の「周南の夏 はもなすの咲くころ」
あまりに美し過ぎて、調理法を忘れました。
とにかく器にこだわってます。
なすをくり抜いて素揚げした物に、薄焼き卵を敷いてその上にソウメン。
ダシ用のわさびとねぎは、クリの皮を器にして。
大根は中をくり抜き、竹の用にしてありました。
ここまで綺麗だと食べづらいですね。
あいにくの悪天候のため、花火以外のイベントは人出がすくなかったですが、参加された皆さんや影で努力されたスタフの皆さんに感謝です。
来年は、もっとたくさんの人出で賑わいますように。
山口ブログのランキングに参加してます
山口ブログ
強い絆で結ばれたス族
先月29日にTBSで「THE ス族」が放送されました。
体育会系超おバカ映像100連発の、3時間のスペシャル番組。
番組では熱血スポーツ超人を「ス族」と呼び、ス族たちが実際に挑戦した驚愕のスーパープレーから爆笑おバカ映像が一気に放送された。
番組の最後のコーナーで、強い絆で結ばれたス族が紹介された。
亡き夫の約束を果たす為立ち上がった、独りのボートレーサーの熱い生き様を紹介するドキュメントで、下松のボートレーサー4045佐々木裕美選手が取り上げられてました。
裕美さんのドキュメントは今までにも何回かありましたが、今回は故 坂谷真史選手と凱君の動画が多くされ見応えがありました。
坂谷選手がサプライズで贈った横断幕の事などが、再現ドラマになっており、今までの中で一番いい出来だと思います。
印象に残ったのは凱君が大人になったら「ボートレーサーになる」と言った言葉。
その時は、横断幕を作って応援しようかな。
番組の締めでは、とても辛い悲劇を乗り越えて走ってる裕美さんは独りではない。
強い絆で結ばれた家族と共に戦い続けてる。
そんな裕美さんは真の「ス族」である。
裕美さんの話は何回聞いても泣けます。
もちろん、今回も号泣です。
公営ギャンブルの選手を取り上げて、15分もの枠で紹介してくれたTBSに感謝。
実は、地元でのロケはB吉の知り合いが行ないました。
凱君の裕美さんへの甘え方が半端ではなかったらしいです。
きっとレースへ行く時は、後ろ髪を引っ張られる思いなんでしょう。
それが最近の不調になってるのかな?
そして、地元のCATVの競艇番組「すなっちの競艇日和」には
4347魚谷香織選手が出演。
徳山での「真夏の覇者決定戦」の時に収録されたもので、全国スター候補に選ばれての感想や、初SGに出場した時の事を喋ってました。
裕美さんは2日から福岡の女子リーグ、香織姫は10/12~の下関でのオール女子戦に参戦。
下関のオール女子戦は裕美さんも出場ですね。
両選手が無事故で好成績で終える事を願います。
山口ブログのランキングに参加してます
山口ブログ
ワンコインランチ
メインはあじのフライ。
小鉢が2品(ふきの煮物ときゅうりの酢味噌和え)、漬物に味噌汁、ご飯はてんこ盛。
この定食が500円なんです。
全て手作りで美味しいです。
おばちゃんの愛情と優しさを感じますね。
この御時世に500円の定食とは、企業努力を感じます。
この定食が食べれるのは、周南地域地場産業振興センターにある「KOKAI」。
通称、地場産と言ってます。
地場産に行く機会ってあまりありませんが、行ったついでにウォッチングするのもいいかも。
地元の工場で作られた商品が陳列されてます。
あんな物やこんな物が周南で作られてるんですね。
周南ものつくりブランドのコーナーもありました。
周南発の商品の多さにビックリ。
地場産は地元の中小企業の商品開発などの支援をしてるとか。
下関の香織姫
今日から下関西京波者結成1周年に参戦。
前検タイムでは2番時計と、相変らずいいタイムを出してます。
篤志師匠、裕美さん共々優出できますように。
今日は、選手のお出迎えサービス。
明日はピット見学とイベント盛りだくさん。
下関へ行かれる方は応援はもとろんですが、イベントも楽しんでください。
山口ブログのランキングに参加してます
山口ブログ
おやじバンド
山口ミュージックミュージックコンサートへ行ってきました。
会場は、ホテルサンルート徳山「銀河の間」
バイキング形式のフリードリンクでした。
200名位のオーディエンスでしょうか?
会場は満席。
本来は親父バンドコンサートでやる予定だったらしいですが、参加メンバーの中におばちゃん、いやお姉さんがいると言う事で、タイトルが変わったみたいです。
参加バンドは40歳以上で、70年代の曲を演奏するという事もあり、オーディエンスの殆んども40歳以上。
皆さんB吉より年上(笑)
青春時代にアーティストを目指してた人に、たくさんの人の前で演奏してもらおう、そしてお客さんには昔を懐かしんでいただこうと言う主旨で開催されたんでしょう。
8つの参加バンは、陽水、たくろう、ユーミンと70年代の曲をいきいきと演奏。
お客さんも口ずさんでる方が多かったです。
最後は、チーリップの「心の旅」をセッションで。
オーディエンス加わって大合唱となりました。
アマチュアのコンサートで4,000円のチケットは高いやろうと思いましたが、ホテルでのフリーフード・フリードリンクだったらこれだけでもその位の金額になるんでは?
他に会場費やPA代、チケットもろもろ・・・200人として80万。
主催者はかなり持ち出してるでしょうね。
会場のキャパから考えると、これ以上の集客は無理でしょうから、最初から赤字覚悟でやったんでしょうね。
おそれいります。
残念なのは箱の大きさに対してPAがしょぼかった。
演奏中でも雑談ができるほど、音圧が薄かったです。
バンドの演奏曲もフォークが多かった。
70年代にはロックや歌謡曲もたくさんの名曲があるので、他ジャンルの曲も聴きたかったです。
どちらにしても、バンドにはいい場を与えてもらえただろうし、お客さんも青春時代に甦る事ができたと思います。
上手い下手関係なしに、皆さんの表情が良かった。
まさしく音を楽しんでおられました。
2回目があれば必ず行きます。
住之江の香織姫
準優戦で、トップスタートから差し切った香織姫、見事優出。
住之江女子リーグ第9戦 優勝戦
①横西奏恵(徳島)
②魚谷香織(山口)
③平山智加(香川)
④池田明美(静岡)
⑤三浦永里(静岡)
⑥今井裕梨(群馬)
F持ちながら、準優戦では0代のスタートを決めた、女王よりいいスタートが出来るかがカギでしょうか?
リーグ優勝を決めて、女子王座の切符を手中に!
頑張れ!香織ちゃん!
山口ブログのランキングに参加してます
山口ブログ
初ピタパン
B吉オフィスの近所に気になるカフェがオープン。
櫛ヶ浜郵便局と公民館の間の道路を入って、住宅街へと進んで行くとあります。
この先は行き止まりなので、隠れ家的なカフェですね。
以前は設計事務所だったため、とってもオッっサレ~な建物。
店名は「カフェ1346」
1346とは恐羅漢山の標高で、オーナーは恐羅漢山に思い入れがあるみたいです。
ここで食べたのがピタパンセット¥700。
アイスラテを一緒に注文したので¥1,000。
おからサラダと自家製のピクルスが付いてます。
ピタパンのトッピングは、厚切りハム玉子、BLT、チリビーンズ&ソーセージ、カリカリベーコン&アボカドの4種があり、B吉はチリビーンズ&ソーセージにしました。
初ピタパンのお味は?
パンがさっくりと優しい、そして中はしっと。
チリビーンズがスパイシーかつジュシー。
ピタパンは、中が空洞のポケット状になってるので、ポケットパンとも言われ、ピザの起源でもあるらしい。
発祥は中近東地域ですが、アメリカの国民食だそうです。
次回は、BLTにしようかな?
デザートは焼きドーナツ(ハニー&ジンジャー)¥600。
側はカリカリ、中はふっかふっかのドーナツは、ワッフルのような感触。
さっぱりとした甘味のハニーとしゃっきりしたジンジャーが、goodnaなコンビネーション。
暖かいドーナツぬ冷たいバニラアイスが冴えます。
B吉オフィスから近いので、しばらくの間のティータイムはここになりそう。
ママもお綺麗だし。。。。