バレエがもっと上手くなる!トウシューズの立ち方・踊り方 -21ページ目

バレエがもっと上手くなる!トウシューズの立ち方・踊り方

トウシューズの立ち方・踊り方を基礎から分かりやすく解説。
ポワントワークを見直して、バレエ上達を目指す方に
特別レッスンを開催しています♪


皆さん、こんにちは。

最近は湿度の関係や温度差で自律神経が乱れやすいようなので気をつけて下さいね。

私も今日はお風呂にゆっくり漬かりたいとおもいます。ニコニコ

さて、今日は股関節の事を少し。

皆さん、外転外旋の違いは大丈夫ですか?

外転とは、ターンドアウトせずに横へ足を上げる事です。

こんな風に、


この状態ですと、この画像にも書いてありますが、
大腿骨頸上部寛骨臼(かんこつきゅう)に接触します。ですので、
外転ですと、40度までしか上がりません。



それを外旋しますと、


後ろへ回り、接触しないので可動域が広がるわけです。

ですので、しっかり外旋出来ていないと高くデベロッペするのが難しく、無理にすると股関節を痛めます。

あとは、

腰に乗るように立って足を上げようとすると、股関節が詰まった状態になり、靱帯などを痛めてしまうので気をつけて下さいね。☝
レギュラークラス情報
【大人クラス】
まじかるクラウン シムズバレエ(吉祥寺)
 (火) am11:00-am12:50 レベル1 ポワント可
 (金) pm1:00-pm2:40     ベーシック
    pm2:50-pm3:20     (希望者はポワント)


まじかるクラウン スタジオマーティー
 (月)  am10:30-12:00 初中級
     pm12:00-12:30 ポワント


【子供クラス】
おすましペガサス バレエアート
 (月) pm5:00-6:30 (小3~小5くらい)
 (日) pm1:30-3:00 (小6以上)

皆さん、こんにちは。

今日は比較的暖かい日☀でしたが、今日のシムズバレエの生徒さんの中には数人の方が身体の不調があったり、痛めていたりしているようでした。。


休み明けの疲れが出て来ているかもしれませんので、温かいお風呂に入ったり、身体のバランスを整えるために治療に行ったり、少し身体を休めてあげて下さい。照れ


さて、

年末にシムズバレエで、

ポワントワークショップをしました。


年末にもかかわらず皆さん集まって下さり、とても熱心に説明を聞いて下さって頑張っていました!


🌱13名で2時間でしたので、バレエシューズで
のウォームアップから始まり、ポワントセンタ
ー、最後にバリエーションの一部をやったので
すが時間が足りず、最後のバリエーションの
練習がもう少し欲しかった、と反省点もありま
した。



🌱ブログで何回かお話していますが、バレエはすべてバーレッスンからの基礎が繋がります☝
ポワントワークこそまさにそうなので、中々ワークショップだけ何かがすぐに出来るようになる、のは難しいですが、せめてそのプロセスを分かって頂きたく始めました。ニコニコ


今回、アンケートを書いて頂いたのですが、色々返答頂きました❗

改めて真っ直ぐ引き上げて立つ大切さを実感。

足で立つのではなく上体で立つことが大事ということが確認できた。

立つことに意識が行きがちですが、その前のプリエの姿勢が大切だと改めて気づきました。


など、嬉しい意見を頂きました。あとは、

ヴァリエーションをもっとやりたい!

という意見を頂いたので、次回はヴァリエーションも、もっと出来る時間を設けられたら、と思います。🎵


そして、

アンケートの中に、


音の取り方の練習には何をしたらよいですか?

という質問を頂きました。


この返答ですが、“練習”というか、“心得”がいくつかあります。

常に色々な音楽を聞いて興味を持つ

レッスンの時に、音とは無関係に動かず、常に音で動く事を意識する。例えば、音に遅れて終わらない、音の中で必ず終わるようにする。

バレエは、音を下で取る事はほぼありません。ですので、音を常に上で取るように心がける事です。

でしょうか。

音楽は色々な音の取り方があります。まずは聞く事を楽しんで下さい🎵




皆さん、こんにちは。

今日は、新年初の中学生クラスがありました。

今日は二人だけのクラスで集中して出来たニコニコ

思いました。

二人も根気良く頑張りました!

今年は、

ポワントワークの向上!

を目指したいね、と話しました。

さて早速、

彼女たちを例に、

ポワントでの良くない五番と、

少し良くなった😌五番を画像にしました。

彼女たちにも客観的に自分を見るのは大事なので、是非見比べて欲しいです。


★良くない例:



左の子は、後ろに乗ってしまって、後ろの足が立ちきれてないですね。

右の子は、上から真っ直ぐ立ててないので、前の足が親指の方へ乗って立ってしまっています。

そこで少し直してみると、、




少し良くなりました。ニコニコ

後はもう少し体幹の高さがあるとキチンと上から、ポワントに乗らずに立てます。

常にこの五番に入れるように、

訓練!

して行く事が大事です。



さて、、

よく、引き上げる、

と言いますが、ではどういう事でしょうか?

実は、私はあまりこの言葉は使いません。

何故なら、、

私にとって引き上げる、とは、

足で立っていて、下から上に引き上げる、とい

うような意味に感じ、

実際にそう思っているのか、反ってしまってい

いる生徒さんをよくみます。

それよりは、

足に乗らないように身体を浮かせて、上から下へ真っ直ぐ立って下さい。

と言います。

多分、目指したい所は一緒なので、どうやって

捉えるか、ですね。






レギュラークラス情報


【大人クラス】


まじかるクラウン シムズバレエ(吉祥寺)


 (火) am11:00-am12:50 レベル1 ポワント可


 (金) pm1:00-pm2:40     ベーシック


    pm2:50-pm3:20     (希望者はポワント)






まじかるクラウン スタジオマーティー


 (月)  am10:30-12:00 初中級


     pm12:00-12:30 ポワント






【子供クラス】


おすましペガサス バレエアート


 (月) pm5:00-6:30 (小3~小5くらい)


 (日) pm1:30-3:00 (小6以上)



レギュラークラス情報


【大人クラス】


まじかるクラウン シムズバレエ(吉祥寺)


 (火) am11:00-am12:50 レベル1 ポワント可


 (金) pm1:00-pm2:40     ベーシック


    pm2:50-pm3:20     (希望者はポワント)






まじかるクラウン スタジオマーティー


 (月)  am10:30-12:00 初中級


     pm12:00-12:30 ポワント






【子供クラス】


おすましペガサス バレエアート


 (月) pm5:00-6:30 (小3~小5くらい)


 (日) pm1:30-3:00 (小6以上)



皆さん、こんにちは。

今日は、

トウシューズで立つとグラグラするのはなぜ?

という方向けにお話します。

先日、

バレエは本当によく出来ている。

というお話をしました。

バーレッスンからすべては始まっています。

バーレッスンで、

バーを持っている方の手と、

バーを持っていない方の手は、

身体の中心から均等に使っていますか?

私の下手な絵(笑)で説明しますね。



分かりますか?💧

自分の中心をみぞうちくらいにして、そこから両手は均等に出ています。

これはどんなアームスになっていても同じで、

正しく身体の中心で立っていれば、自然と手も右左均等に使えます。

この均等法がバーレッスンで身についていなければ、

トウシューズで真っ直ぐ立つ事が出来ず、

グラグラしてしまいます。

ピルエットなどで、アンナバーにした時に両手は自分の胸の前に正しくありますか?




シェネなど回転を続ける時も、両手が常に身体の前に正しくあるようにクセづけている事が大事です。


是非、バーレッスンの時から気をつけてみて下さい。ニコニコ



レギュラークラス情報


【大人クラス】


まじかるクラウン シムズバレエ(吉祥寺)


 (火) am11:00-am12:50 レベル1 ポワント可


 (金) pm1:00-pm2:40     ベーシック


    pm2:50-pm3:20     (希望者はポワント)






まじかるクラウン スタジオマーティー


 (月)  am10:30-12:00 初中級


     pm12:00-12:30 ポワント






【子供クラス】


おすましペガサス バレエアート


 (月) pm5:00-6:30 (小3~小5くらい)


 (日) pm1:30-3:00 (小6以上)



★バレエアート
(月) pm5:00-6:30 (小3~小5くらい)
(日) pm1:30-3:00(小6以上)

https://www.balletart.me/