”大阪・梅田の10階建て「HEPFIVE」から17歳男子高校生飛び降り自殺、19歳女子大生に直” | あ~どうしたものか

あ~どうしたものか

社会問題=PTSD現象。

“郷土なくして人生なし”
ということで[複合汚染]時代をサバイバル、平穏死を子々孫々繋いで生きましょう。


[解離する特権]の1つとして
「《アベ友》が◯◯◯ラベリングした来談者を射殺する特権」を請求しています。左様な特権の請求者は、そんなことを[合法的]に手にすることができるのでしょうか?[安倍晋三王朝]時代なら可能なのかも知れませんね。
https://bit.ly/2lZWmaW


ニキ・リンコさん誤訳本は、私は持っていません。スウェーデン語原著も英訳も持っていません。ドイツ語訳だけ古本で買って目を通しました。

iPhoneから送信

超算数も困ります。→ @gen_kuroki さんに訊いてくださいね。

#排除する政治~学術会議問題を考える:
行革や効率性で「文句を言う人」飛ばす怖さ
iPhoneから送信

https://bit.ly/2WEzrnd

[安倍晋三王朝]時代ならでは出現する作為体験に陥った女性心理職。

↓こちらの記事からのスクリーンショット↓

””今日は看護の日”” そのポイントは…
“clinical detachment”
iPhoneから送信

“Developing Empathy and Clinical Detachment During the Dissection Course in Gross Anatomy”
 | Request PDF
PDFファイル
iPhoneから送信

“clinical detachment” が徹底できずに
FFFFFF反応]に陥る状態を
「感情が豊か」とは言いません。

[トラウマに踊らされる状態]とは、
FFFFFF反応]に陥る状態です。

“トラウマに踊らされると authenticity がボヤけてしまう”
iPhoneから送信

↓“カフェ・ラポール” の写真ではなく…
[無意識の存在]を確信する
=[心の実在性]を認めることで発生する何らかの力をラポールと呼ぶことになさった模様↓
”ラポール(心:無意識の存在を確信することで生まれる力)と不登校、発達障害という妄想”
iPhoneから送信
岡野憲一郎(著)『新外傷性精神障害』
「人生に挫折して気力も体力も失せてしまった」ことにして《うつ病》ラベリングで済ませれば、ストーカー犯罪者がスクールカウンセラーを兼業して Täter として何をやっても(創価学会&原理研=家庭連合ベースの[安倍晋三王朝]時代に於いては)無罪放免にできます。でも、そんなことで
《日本人の公民権運動》封殺が進められるだけであり、[日本文化]を愛する人類共同体メンバーのうち[反核平和主義者]だけが攻撃され、社会的に抹殺され続ける結果を招きます。
2015/03/30 — 朝日新聞の朝刊に「湾岸トラウマ」という言葉がありました。 湾岸戦争で日本は130億ドルも出し機雷除去もしたのに米国等 ...
あゝ
(弓場さんご紹介の動画で)35分過ぎから「劇団やりたかった」の女性が出ています。公演中は、パナソニックのジアイーノ(次亜塩素酸で対策)だそうです。ジャズ演奏や劇団の公演は[一期一会]がキモですから、感染予防に努めながら、活動なされば良いと思います。そういう特殊な状況においでの芸術家の生き方を全部の老若男女に「手本」であるかのように提示するのは、間違いでしょう。
註)吹奏楽も管楽器が入るジャズもマスクをしたら出来ません。マスクでランニングとかもダメでしょう。

上西充子さん@法政大学教授らのように、感染予防に配慮しながら、書を捨てず、街に出るときは出る…というのが良いかと思います。
iPhoneから送信

リブログ元記事から後半だけ転載:
コロナ感染で増加する若い女性の自殺と倍増の子供の自殺

アスペルガー症候群はハンス・アスペルガー医師が児童虐待トラウマPTSDを否認し、欠陥劣等遺伝子脳病発達障害と適当に診断した児童多数をナチス
の優性思想を具体化する「T4作戦(障害者虐殺)」に送り込んでいた歴史的事実が判明し、北米診断基準「DSM-5」、国連WHO診断基準「ICD-11」から永久に削除されました。 
それを否認隠蔽する日本精神神経学会は国際的に「学会活動に値しない」と2018年から認定されています。 

註)
https://www.google.co.jp/search?q=“akadḗmeia+の+dignity”+を悪用

200724_0803~01.jpg

かれが一部保護した発達障害(アスペルガー症候群)は「男児のみ」「上流階級のみ」に限定されたが、もちろん客観的な理由は皆無。


♡おまけ♡

- Google 検査結果


皆さまも、お大事に。