建築士 プレイス。。。 -133ページ目

定期検査

明日は草津(滋賀県)のO邸の定期検査です。

建築後3年たちますので使い勝手などカスタマイズ

された部分もあると思いますが、どんな感じか

楽しみもあり、補修もあるかな・・・




帰ってきました

土曜日曜と現場打ち合わせ&ヒヤリングに行ってきました。

それぞれの現場では施主様、ご協力頂きましてありがとう

ございました。


I 邸:床暖房配管後に蓄熱モルタルを施工してあります。




A邸:外観が少しずつ出来上がってきました。


二つの建物ですがこれから仕上に入っていきますので

楽しみです。



打ち合わせ

明日から2日間打ち合わせの旅に出ます。

I 邸、A邸の現場打ち合わせと、今回初めての

ヒヤリングとなります土岐市のK邸です。


時間的に制約がありますが集中していきたいと

思います。


I 邸・・・・家具等

A邸・・・・仕上げ等

K邸・・・・思いのたけをぶつけてく


住まい造りの始まり



岐阜県可児市の住宅展は盛況の内に終了いたしました。

多くの皆様のご来場ありがとうございました。

また、新しい出会いがあり楽しい住まい造りが始まります。

どうぞ、宜しくお願い致します。

住宅展in可児市

3月22日(土)23日(日)24日(月)ASJ「飛騨高山スタジオ未来をのぞく住宅展」に参加します。

多くのご来場お待ちしております。     場 所:岐阜県の可児市文化創造センター1F美術ロフト

アトリウム


前回(3/1)に行われた岐阜の住宅展の会場

未来会館のアトリウムです。

5階のホールから撮りました。天井からオブジェが

吊り下げられています。ここからはかつてぎふ中部

未来博の会場だった出会いドームなどが見えて

懐かしいです。

フタのデザイン



岐阜県可児市の下水のフタのデザインです。

いろんなところにデザインが求められますが、

こういうのもよいですね。

調査に行って来ました

さて、昨日のブログで書いたとおり住宅の調査に行って

来ました。天井裏、床下、外観、そしてヒアリングと結構

時間がかかりました。この工程を3人で行いました(もっとも

私は同行者でしたので概要をみておりました)これは

一人では難しいことが判りました。


昭和40年代の住宅で金融公庫で立てたのですが、床下に

入ると束石がCBだったりとかしております。根がらみが無い

など今ではしないことが存在してました。


やはり、調査は複数で多くの目で判断した方が良いです。


耐震診断

今日は午後から住宅の耐震診断の調査の見学に行って

来ます。岐阜県では木造住宅耐震化促進事業が見直しに

なるということで、もっと耐震化を促す意味で無料で耐震

診断が受けられるようになるということです。


耐震化が伸び悩んでいる原因の一つに耐震診断は

行ってもその後の費用のことを考えると思いとどまる

ケースが多いです。


対象の建物はS56以前の建築物なので老朽化は否めません。

どの程度耐震化補強するかは依頼者と調査者でギャップが

あるかも知れませんが良く相談して決めることが重要ですね。

環境、その人らしさ

住宅を設計する上で大切にしたいものがあります。


クライアントとの対話です。もちろん建てるところの


環境、住みやすさ、耐久性などどれ一つとっても


欠くわけにはいきませんが、コミュニケーション不足


により全てを欠いてしまうこともありうるからです。


充分にお話をして、その人となりを理解し、その人


らしい住宅を提案します。