おいしい和食
昨日は岐阜の建築家のYさんにお誘いを頂き、名古屋市の
千種区に行ってきました。このお店はYさんが設計された
和食店で「旬彩 菜里なり」といいます。
ビルの1階にありますが、エントランスは東京の深川の
雰囲気が漂い、小粋な感じで暖簾をくぐると、小割の御影石を
敷き詰め飛び石があり、楽しみを増幅するようなアプローチ
入り口はぐっとヒューマンなスケールになり玄関へと誘います。
これからはカメラを持参しなかったのを後悔しながらの携帯
撮影です。(画像がよくないのですみません)
カウンターは樺桜だそうです。肌触りがすばらしくいいです。
ふぐ会席の中盤に差し掛かったところで鍋がでてきました。
これもまた絶品でした!
目の前で料理を作っていただいているので板前さんから
目が離せません。このすばやい動き。
ということで昨日は堪能して帰路に着きました。
Yさんごちそうさまでした。
旬彩 菜里なり
〒464-0033
名古屋市千種区鹿子町3-1
052-782-8886 定休日 水曜日
瀬田見て歩き
先日のイベントが瀬田で開催されました。その道すがら
趣のある商家がありました。瀬田と言えば唐橋ですが
その橋の袂にで~んと構えて往時を忍ばせます。
で、その瀬田の唐橋ですが木製と思いきや、コンクリート
の橋になっていました。旧東海道ですので昔から交通の
要所であったんでしょう。今も人も、車も多かったです。
ので、参拝に行ってきました。朝から多くの観光客で賑わって
ました。ここは西国三十三ヶ所観音霊場の第十三番札所で
また、紫式部が源氏物語の構想を練ったとも伝わっています。
何か、考えるのには良いかも知れません。
石段を登っていくとありました。今回は最古の多宝塔が
見たかったのでここに来ましたが、そのフォルムと木組み
に感動してきました。
後日談
松本の住宅展には多くの方のご来場ありがとうございました。
また、当日はすでに当アトリエにて岡谷市に建てられた I 様
もご来場いただきいろいろと歓談いたしました。
そして、今度お世話になるキッチン作家のT氏もいらっしゃいまして
賑やかになりました。昨日岡谷市のA様に電話する機会がありましたので
お話しましたら、お伺いしようと思ってましたといわれ、
会場で施主様が一同に会することになるところでした。
これも良い企画かもですね。
住宅展906
今度の住宅展は松本にて開催です。
アイシティ21 3F・山形ウエルアップホールにて6日、
7日と参加しますので、多くの方のご来場
お待ちしております。
明日はキッチンの打ち合わせがあるので事前に
松本入りしております。今回のキッチンはフル
オーダーなので完成に時間が必要なため早目の
打ち合わせです。一つ一つ選んでいく楽しみが
ありますね。
ドアの収縮
ここのところ本当に天気が不順です。
無垢の集成材で作った玄関ドアが収縮で開閉
しにくくなっているというお知らせを頂きました。
オートクレーブ養生した乾燥材であってもこのところに
乾湿の繰り返しで過酷な状況になっていますが、
材の調整が必要です。小口をテーパーにするのが
良いかも知れませんが、結果はわかりませんので
今回は小口を少し削ってみることにしました。











