AUTO REVERSE オートリバース  -10ページ目

AUTO REVERSE オートリバース 

 <≪ TOKYO MACHIDA ≫>
アメ車の輸入・通関代行 販売 修理 カスタム レストア 車検 などを行なう日々の仕事風景やイベント等を報告!

電気式メーターが朝、届きましてひたすら取付作業を行っておりましたが、無事完成しました

 

 

 

燃料計が他のメーターに比べて光ってないように見えるんですが、新しく来たメーターの文字が光っており目の錯覚をしますが、ちゃんと明るくなってます

 

 

メーター類の電球は全てLEDとなり表示計は全て明るくなりました

 

 

 

 

 

 

 

燃料計が完全に終わっていたんで、社外メーターへ変更

ただ、大きさが異なるんで別の場所へ取り付けることにしました

取付するメーターはよくみる2-1/16サイズ

 

もともとセンターにボックスがつけられていたんで、そいつを利用することにしましたが、表皮のレザーに色褪せやらボロく見えたんで他の生地へ変更

 

 

かなり前に買っていたレザーを倉庫を探したら出てきた。

雰囲気もいいのかな

とお思い裁断開始

 

 

 

 

こんな感じになりました

電気式タイプの水温計を探したんだが

セッシの表示がない為、メカニカルをいったん購入しました

でも案の定、水温センサーが届かない始末に

エンジンは300へ載せ替えられており。スターターモーターの上で、直6エンジンの一番後ろ側

オイルセンサーも反対側の後ろ側

 

 

だいぶ長さが足りないのでやはり電気式を買うことにしました

120度までの表示となりますが、水温がわかればいいか、っと

あす、メーター届きますんで早速やってみたいと思います

 

近所の方のモデルA

ちょっと乗らない状態で保管していたらエンジンがふけなくなったとかで持ってきました

ちょっと見てみますんで少々お待ちくださいませ

 

 

うちの夏だけ活躍していたビックスクーターのフォーサイト

2週間前に神奈川の逗子インターのあたりで壊れちゃいまして

新しいフォーサイトを探して買いました

以外にも知人の友人の上司が2年間放置してあるとかで早速、なんの情報もなしに購入を決定

他のビックスクーターは車高高かったり、全長が長かったり、色々を使い勝手が気になる車両が多く、その点このフォーサイトはホイルベースも短く、なんつたって、一見みんな知らないので

なんつーバイク?

なんて言ってくれます

全くこだわってないオーラが満載で結構きにいってます

 

線先週末にちょろっと浜松町まで用事があり行ってきたときに

まさかのオーバーヒートを起こしてしまった

先週夜に点検してみると電動ファンは回るがサーモスイッチの反応が遅くで、とりあえずサーモスイッチをかまさないで、アースダイレクトで鍵を回した時点でファンが動くようにしてみた

次いでバラした状態からボックスにシガーソケットを埋め込んで

走りながらタバコに火がつけられるようにして、スタンド建てたらエンジン止まる状態も解除

いろいろやっていて、その試運転がてらドライブへ

 

横横で再度、逗子インターで降りて鎌倉、江の島あたりの湘南を走り

西湘バイパスへ

その間、ず~と立ち乗りで風をたくさん感じて走っていきました

 

何年か前に台風で破壊された西湘パーキングは新しくなりきれいになってました

 

 

ここから見る風景も最高です

風も気持ちよくバイクのシートで横になっていると、寝てました

起きるともう夜になっており帰ることに

帰りも西湘を立ち乗りしていくと

とても神秘的な風景と心地いい風

最高なドライブが出来ました

バイクも問題なく走れたんで、これからまた長年の付き合いになると思います

帰りはずっと下道で帰宅

小田原から会社までず~と立ち乗りで帰ってみました

みんな結構見てるのですが、もう一生あうことがないからと思えば何でもできるもんですね

 

 

 

今日、朝6時に大国パーキング集合で横須賀までのツーリング!?

ちょっと久々のBUICK

昨晩、オイル類の点検やら窓ふきやらいろいろと走行するにあたりの点検などを行ってました

 

朝4時に電話が連打して誘いの電話を頂いて起床

したくして出ましたが、少々早かった

大国まではおよそ30分で着くんですが4時半に家をでました

途中で携帯電話を忘れたことに気付いて再度帰宅

そろそろ時間に押されるような感じになりましたが6時前には到着と思ってました

 

保土ヶ谷バイパスに入り東名横浜町田インターを超えたあたりで

ステアリングが取られなんかふらつき気味になったような気がしましたが、久々のドライブという事で気のせいだろうと思ってました

 

でも結構、おかしいなと思った瞬間、

バタバタバタバタ!!!

追い越し車線から一気に路肩まで移動して止まって確認してみると

ガーン

バースト!?

6時前のバイパスでのパンク

ロードサービスに連絡をしたが時間帯が早いとかで待つことに

ようやくレッカー来たのは8時半

あとは快適に帰社しました

 

 

 

ファルコン、センダーユニットが動いておらず交換となりました。

 

 

C2 コルベット

前々から、やらなきゃやらなきゃと思っていた内容があった

運転席側の窓

多分レギュレーターのレールのボールがぶっ飛んじゃっているような感じで、窓がずれて傾いていた

それと、3角窓も開かなかった

 

ばらしてみると、ウィンドウレールを固定するステーがサビていてひん曲がっていた。

レールを走るボールも半分かけていて、レールから予想道理ずっこけていた

 

とりあえず、全てをばらしてみた

窓がのっかるレールの足が破損しており、ボルトもなくなっていた

暑さ1mmの鉄板をビードローラーで作ってみた

レールのボールはたまに壊れていることが多いので在庫してました

全てスムーズに上下手切るようになりました

三角窓もラスペネをこれでもかってくらい吹きかけて動くようになりました

 

とりあえず内張無しでしばらく様子見たいと思います

近日中に雨予報があったんだけど、窓閉まるようになってよかった

まだまだ作業が多いコルベットだけど、地道にコツコツやっていきたいと思います

今日の夕方、69年のカマロが納車されました。

ニューオーナー様、初のアメ車で、しかも4速マニュアル、しかも重ステ

なんとなく操作方法や運転のコツなどを知ってもらいたく会社の周りをぐるっと一緒に走りました。

これから屋根付き駐車場に保管されるという事であんしんかんたっぷりです。

 

 

先日、ヤフオクで事故現状のハスラーが突然落札されました

しかも京都のかた

1回目での落札で嬉しかった~

修理して乗られるらしいです。

有難うございました

 

記事にはあげていなかったけど、ほぼ毎日F1のチョップ作業を進めておりました

結構時間かかってしまいましたが、だいぶ丸くなってきました

溶接した部分がへこみ、くぼんでしまうのD叩きまくってしあげていきました。

まだ、叩きすぎて鉄板にヒビが入る場所があるので、さらに溶接。

これの繰り返しでした

++

俺的には、この状態で仕上げたいのですが、オーナー様は塗装希望ですので、板金が終わったらパテ入れて塗装の準備です

 

雰囲気、かなりいいと思うんですけど

最後に錆転換材を吹きかけて今日は閉めます

溶接機で使用する炭酸ガスがなくなってしまいました

来週、また続きやります